2011年8月6日土曜日
京都・祇園祭 2011 宵々山
http://www.youtube.com/watch?v=4LHdRVd74wM&fmt=22
7/15にPanasonic GH2とLUMIX G 14mm/F2.5だけで撮ってみました。
音源はTASCAM DR-07MKII(AB)で収録(ジャマー使用)。一部、音が合わずに内蔵マイクの音源を使っています(音が軽く感じるのが内蔵マイクです)。
逆に、DR-07MKIIはもう少しローカットで削った方が良いように思い、これ以降設定を変更しています。
あと、一ヶ所だけEXテレコンを使っています(4:02あたり)。
編集は、基本はカット編のみで若干カラコレ+フィルターを掛けています。
GH2の撮影モードは24pLで、コントラストや色濃度を落として撮っています。
感度は、後半はほとんど3200まで上がっていたと思います。
撮影ですが、さすがに三脚は使えないと思い一脚を持参しましたが、それでも人通りの多い路地に入ると一脚すら使えず撮影を断念したポイントがいくつかありました。
一脚にはビデオ雲台を付けて必死にぶれを抑えたつもりですが、それでも最近のビデオカメラのような手ブレ補正機能が無いカメラ&レンズですので、ユラユラしたり微妙に傾いたりしています。
特に、アイレベルより高く上げて撮影するシーンでは、余裕があれば外部モニターを使った方がいいですね。というか、そうなるともはや仕事になるので、そのあたりは結構テキトーです。
最後に。
編集当初は1シーンごとにテロップを入れていましたが、後半から書くことがなくなったので全部消しました。^ ^;)
追記。
今回は祭の風景ということもあり、デジイチ動画にありがちなボケの強調は特に意識せずに(無駄に開放ばかり使わず)撮りましたが、それでもセンサーサイズの違いと24pによってビデオカメラとは少し違うイメージで撮れたかなと思います。
さらに追記。
せっかくのHD画質なので、画面右下のデフォルトで『360p』となっている部分を『720p HD』に変更してご覧ください。
さらにさらに追記。
画面サイズを大きくするには、動画左上の『京都・祇園祭 2011 宵々山』の文字をクリックするか、動画右下のYouTubeマークをクリックしてください。
そして、リンク先のYouTubeのページでは、720pHDにしてから動画右下の右から2番目(拡大)をクリックしてもらうと適切なサイズで見ることができます。
おふさ観音 風鈴まつり2011 その2
おふさ観音 風鈴まつり2011の続きです。
85mm/F1.8オンリーなのでよく似た写真が続きます。
画像クリックで少し大きく表示されます。
ほどよい風
ほぼ無風でも、境内のどこからか風鈴の音が聞こえてきます
上の画像の別バージョン
境内には花も咲いていました
85mm/F1.8オンリーなのでよく似た写真が続きます。
画像クリックで少し大きく表示されます。
ほどよい風
ほぼ無風でも、境内のどこからか風鈴の音が聞こえてきます
上の画像の別バージョン
境内には花も咲いていました
2011年8月5日金曜日
おふさ観音 風鈴まつり2011 その1
先日、某私用に合わせて奈良の橿原市にある、おふさ観音 風鈴まつり2011に行ってきました。
本当は10-22mmも使って撮りたかったのですが、今回はあまり時間が無かったのとGH2で映像も撮りたかったので、それだけでかなり手一杯。
結局、写真は7Dと85mm/F1.8だけで撮りました。
ということで、単焦点レンズ1本なので似たような画ばかりですが…。
映像は機会があればYouTubeにでもアップしてみようかと思います。
以下、画像クリックで少し大きく表示されます。
static
願い
veryハイキー
風鈴が2500個もあるということで、現地はかなりうるさいんじゃないかと思いましたが、そこはさすがの風鈴。
うるさいどころかとても心地いい音でした。機会があればまた行ってみたいです。
ただ、ここに行くのにひとつ難点が。
駐車場を無料開放してくれているんですが、一帯の道幅がとんでもなく狭く、道に迷った場合でもまずUターンはできない(そのままバック or 勇気をもってGo)と思っておいた方が良いです。
なので、運転に自信の無い方は近くで駐車場を探して歩いて行った方が精神的に楽だと思います。
本当は10-22mmも使って撮りたかったのですが、今回はあまり時間が無かったのとGH2で映像も撮りたかったので、それだけでかなり手一杯。
結局、写真は7Dと85mm/F1.8だけで撮りました。
ということで、単焦点レンズ1本なので似たような画ばかりですが…。
映像は機会があればYouTubeにでもアップしてみようかと思います。
以下、画像クリックで少し大きく表示されます。
static
願い
veryハイキー
風鈴が2500個もあるということで、現地はかなりうるさいんじゃないかと思いましたが、そこはさすがの風鈴。
うるさいどころかとても心地いい音でした。機会があればまた行ってみたいです。
ただ、ここに行くのにひとつ難点が。
駐車場を無料開放してくれているんですが、一帯の道幅がとんでもなく狭く、道に迷った場合でもまずUターンはできない(そのままバック or 勇気をもってGo)と思っておいた方が良いです。
なので、運転に自信の無い方は近くで駐車場を探して歩いて行った方が精神的に楽だと思います。
2011-08-04
- ステーキガスト大人気。13:39 via Twidroyd for Android
- 最近、あごヒゲに白髪が。13:40 via Twidroyd for Android
Powered by t2b
2011年8月4日木曜日
2011-08-03
- 今度はPETAPPAが終了かぁ。 さすがのボトルメールもこの次はもうないか?08:25 via web
- 薬が全然効かず、喉の痛みが続くので別の病院に来てみた。11:14 via Twidroyd for Android
- 昨日、姪のスケート練習場で織田選手を見掛けた。11:15 via Twidroyd for Android
- 喉の痛みの原因は鼻にあるらしく、レントゲンの結果待ち中。11:59 via Twidroyd for Android
- レントゲンの次は内視鏡(鼻からカメラ)が登場。 薬は8種類も処方されるわ週2回の通院が必要だわで結構ビビッた。 まぁ、原因がはっきりしたし、手術とか無かっただけマシだけれど。14:37 via web
Powered by t2b
2011年8月3日水曜日
2011年8月2日火曜日
2011-08-01
- 行方不明だったヘッドセット(Jabra EXTREME)。 アジトが静かになった時間にふと思い付き、bluetoothをONにしてIDEOSでmp3を最大音量で再生。 かすかに聞こえる音源を元に近付き何とか発見!! 今、ヒジョーにスッキリした気分です(^_^)00:31 via web
- ガラケー(CONRANモデル)は放置、 GALAXY Tabにイオンb-mobile、IDEOSにFOMA SIM(通話専用)。 それにWimaxとヘッドセットを使用。 IDEOSとTabのSIMは逆でもいいかもしれないけれど、通話全てをヘッドセットというのも面倒か。00:51 via web
- レンズを立てて置く時の向きをCanon SSで尋ねたところ、マウント側を上という答えでした。 ・・・が、それがボディからレンズを外してキャップをするまでの短時間のことなのか、長時間の保管でもずっとそれでいいのかは不明。 なので、自分は今のところレンズ側を上向きで保管しています。01:04 via web
- radikoでFM OSAKA聴きながら画像セレクト作業中。03:35 via web
- おっradikoから大滝詠一。 そういえばナイアガラトライアングルよく聴いたなー。03:42 via web
- そろそろ寝ようか。 さっきハンバートハンバートの曲聴いたので確実に夢みるな。 せめて夢の中だけでも・・・。 夢の中にまで・・・。 どっちにしても目が覚めたら悲しいんだけれど。 君が幸せならそれでいいということにしておこう。 オヤスミ04:53 via web
- SIGMA 120-300mm/F2.8、やはりAI SERVOではボツ量産。 選手がいい表情してるのにもったいない。 サンヨンとセットで王道のサンニッパに買い替えかなぁ・・・。11:32 via web
- zoome終了かぁ。 YouTubeひとり勝ちの図がさらに進むんだろうか。 やはり、Vimeoのように(クリエイターが多い?)特長があれば、自動的に棲み分けができていいんだろうけど。 あと、有料化はいただけません。12:02 via web
- 今日はPL花火か。 ラストのスターマインは確かに壮絶でスゲーんだけど、クルマは大渋滞で朝帰りのつもりで行かねばならんし、電車は駅前まで1時間以上掛かるし、コンビニトイレは50人ぐらい並んでるし・・・。 いやそれより一緒に行く相手が居なかったorz。12:09 via web
- 撮影現場に来る途中、コンビニでジャスミンティを適当に買ったら900mlのペットボトルだった。 こんなサイズがあるとは知らなんだので、買ってから飲む時に手にした時の違和感で気付いた。ちなみに、デフォルトはレモンティーかジャスミンティで、結構動く時はスポーツドリンクです。14:38 via Twidroyd for Android
- 今日の現場は、昔付き合ってたカワイイ彼女の住む近くなので、行き帰りはいろいろと思い出します。14:41 via Twidroyd for Android
Powered by t2b
2011年8月1日月曜日
2011-07-31
- 昨日書いたアクセス解析の件、so-net ブログのデフォルトのアクセス解析の数字と、忍者ツールズの数字が全く合わない。 自分がカウントされてるのか?と思ったが、PCの電源offにしてた時間もズレてるし・・・。 so-netが独自で巡回してるんだろうか。 謎だ。06:50 via Twidroyd for Android
- 昨日の撮影、予想通りの球場節電により、暗い&暑い(屋外よりかなり湿度高い感じ)でかなりハードな撮影でした。06:54 via Twidroyd for Android
- 今日は、某ホテルにて某大学の記念祝賀会のスチル撮影。 昨日のハードな撮影のあとなのでスーツに革靴が辛いっす(*_*)07:10 via Twidroyd for Android
- ヘッドセットが見当たらねーっ。 IDEOSのbluetoothをONにすると音が消えるので、アジトのどこかには在るはずなんだけど・・・。09:03 via web
- 最近、カギを閉めたかどうか忘れて確認しに戻ることがよくある。 歳のせいか、それとも普段よほど呆けているか。09:42 via Twidroyd for Android
- 1~2ヶ月ほど前から喉が痛くて、風邪の症状もないので病院で診てもらって薬をもらったけれど、全く変化なし。 歌うと痛いし飲むと痛いし。09:53 via Twidroyd for Android
Powered by t2b
続・天王寺動物園【ペンギン編】
SIGMA 120-300mm/F2.8 EX DG HSMの試写 at 天王寺動物園 part6。ラストです。
閉園時間が迫る中、最後にペンギンコーナーへ移動して少しだけ撮ってみました。
ペンギンは群れで行動しているんですが、水の中に入るタイミングや陸に上がるタイミングは、最初の一頭の行動を見てから続くらしいというのをテレビで見聞きした記憶があります。
最初の一頭は気まぐれなんでしょうか?
以下、画像はリサイズ以外ほとんど補正していません。
画像クリックで若干大きく表示されます。
なお、オレンジ色が被っているカットがありますが、これはレンズの性能や光の加減ではなく、ペンギンの檻にオレンジ色のネットが掛かっていたためです。
おすまし
叫び
スイー
毛づくろい
てくてく
カメラ目線
飛び込み
バシャーン、いやジャボーン、いやチャポーンぐらい
プハーッ
最後に、今回のレンズテストの感想をいくつか。
□描写力
ワイド端の120mm、テレ端の300mm、それぞれ純正で気に入っているレンズがあればそれを使った方がいいです。
自分のレンズでいえば、70-200mm/F2.8L、300mm/F4Lになりますが、それらに比べて描写力は確実に劣ります。
その差がどの程度なのかは人それぞれ感じ方が違うと思いますが、自分の場合はかなりの差(純正レンズにはとうてい敵わない)というレベルです。
□メリットとデメリット
以前にも書いたように、舞台撮影など暗い場所で撮影位置が選べない場合には、全身とアップが1本で撮れる&F2.8という明るさで重宝しますが、撮影ポイントが選べて2台のカメラで撮影できる場合や2人体制で撮れる場合、またそこそこの明るさが確保されている場合には、別のレンズで撮影した方が良いように思われます。
□AF性能
描写力と同様、上記のレンズと比べると劣ります。
スポーツ撮影などでAI SERVOを使って撮ると、『あ、付いてきてない』と体感できるレベルです。
□テレコン
今回のテストで、一部SIGMAの×1.4テレコンを使って撮りましたが、描写力という点では特に画質劣化は気にならなかったです(というか、F4まで絞るため逆に安定します)。
ただ、AF性能においてはダメダメです。
マニュアルリングを自分で回してアシストしてやらなければ撮れない(合焦しないまま止まる)場合が何度かありました。
スポーツなど動きものの撮影ではテレコンは使えないと思います(MFなら問題無し)。
以上、かなり厳しい結果となりましたが、テレ端300mmズームでF2.8通しという点において唯一無二のレンズですので、もう少し付き合ってみようと思います。
閉園時間が迫る中、最後にペンギンコーナーへ移動して少しだけ撮ってみました。
ペンギンは群れで行動しているんですが、水の中に入るタイミングや陸に上がるタイミングは、最初の一頭の行動を見てから続くらしいというのをテレビで見聞きした記憶があります。
最初の一頭は気まぐれなんでしょうか?
以下、画像はリサイズ以外ほとんど補正していません。
画像クリックで若干大きく表示されます。
なお、オレンジ色が被っているカットがありますが、これはレンズの性能や光の加減ではなく、ペンギンの檻にオレンジ色のネットが掛かっていたためです。
おすまし
叫び
スイー
毛づくろい
てくてく
カメラ目線
飛び込み
バシャーン、いやジャボーン、いやチャポーンぐらい
プハーッ
最後に、今回のレンズテストの感想をいくつか。
□描写力
ワイド端の120mm、テレ端の300mm、それぞれ純正で気に入っているレンズがあればそれを使った方がいいです。
自分のレンズでいえば、70-200mm/F2.8L、300mm/F4Lになりますが、それらに比べて描写力は確実に劣ります。
その差がどの程度なのかは人それぞれ感じ方が違うと思いますが、自分の場合はかなりの差(純正レンズにはとうてい敵わない)というレベルです。
□メリットとデメリット
以前にも書いたように、舞台撮影など暗い場所で撮影位置が選べない場合には、全身とアップが1本で撮れる&F2.8という明るさで重宝しますが、撮影ポイントが選べて2台のカメラで撮影できる場合や2人体制で撮れる場合、またそこそこの明るさが確保されている場合には、別のレンズで撮影した方が良いように思われます。
□AF性能
描写力と同様、上記のレンズと比べると劣ります。
スポーツ撮影などでAI SERVOを使って撮ると、『あ、付いてきてない』と体感できるレベルです。
□テレコン
今回のテストで、一部SIGMAの×1.4テレコンを使って撮りましたが、描写力という点では特に画質劣化は気にならなかったです(というか、F4まで絞るため逆に安定します)。
ただ、AF性能においてはダメダメです。
マニュアルリングを自分で回してアシストしてやらなければ撮れない(合焦しないまま止まる)場合が何度かありました。
スポーツなど動きものの撮影ではテレコンは使えないと思います(MFなら問題無し)。
以上、かなり厳しい結果となりましたが、テレ端300mmズームでF2.8通しという点において唯一無二のレンズですので、もう少し付き合ってみようと思います。
2011年7月31日日曜日
2011-07-30
- so-net ブログの標準のアクセス解析を見たところ、今日のアクセスのほとんどがOSもブラウザも不明。 何か不気味(-_-;)06:31 via Twidroyd for Android
- というか、それじゃアクセス解析の意味ねー。06:32 via Twidroyd for Android
- 今日は午後から某ドーム球場にて野球の撮影なんだけれど、いつもと違う条件(お客さまからのご要望)として横構図で撮る必要があるので、120-300mm/F2.8(テレコン予備)をメインで撮ってみようか。11:29 via web
- 体育館とか球場内って、見た目以上に暗くていつも撮るのに苦労するんですが、今の時期はさらに節電で照明を落としている可能性があるのでそれが若干心配。11:35 via web
- 本日の装備。 7D×2 70-200/F2.8L 300mm/F4L 120-300mm/F2.8 24-105mm/F4L 85mm/F1.8 10-22mm/F3.5-4.5 1.4テレコン×2 580EXII 一脚 三脚 そんなところ。 出番無いレンズもあるだろうが一応。12:32 via web
- 先日加入した、イオン限定のb-mobile。 どこでもつながるあまりの安心感に、WiMAXの存在を忘れてた。(^^;14:33 via Twidroyd for Android
Powered by t2b
登録:
投稿 (Atom)