いろいろと書いたがまとまりそうにないので消した。
また少しずつ書こうと思う。
今はただ、神さまのバカヤローとだけ書いておく。
2013年3月18日月曜日
2012年9月7日金曜日
日常、諸々の続き
□続・飲み
昨日、酒を飲みながら、もう軽く10回は観ているであろう(ブツ切り観を含むと倍以上?)『ダークナイト』を観たあたりまでは覚えているのだが、果たしてどのあたりまで観たのか、量はそんなに飲んでいないのに何故そんなに酔っ払ったのか。ハイ↑だったのかロー↓だったのか。
正直、ほとんど覚えていない。
寝る前にラーメン(天下一品)を食べに行ったことについては、朝になってもしばらくしてから思い出す始末。
友人に意味不明なメールを送り、ハッとして我に返ったところだけは何となく覚えているが・・・。
今日、撮影許可のパス用と免許用に写真を撮るつもりだったが、あまりの二日酔いで顔がむくみまくりで明日に延期。
□続・体調不良
前回も書いたが、8月に入ってからあまり体調が良くなく、最近になって漢方を飲み始めた(ナンパオと養命酒)。
効き目については、(漢方なのでしばらく続けないと効果が現れることはないと思うが)今のところ何ともいえず。
あとは、L-システインという成分が肝臓に良いとされていて、飲んだ翌日も酒が残りにくい&疲労回復にも効果があるということで物色開始。
【L-システインの力とは】
http://www.ssp.co.jp/hythiol/about/lcysteine.html
有名どころではしみ・そばかす・にきびに効果があるとされる『ハイチオールC』がそれにあたるよう。
で、ジェネリックで安いものはないかと探していると、L-システインの含有量が1粒あたり500mg(ハイチオールCは1日分の6粒で240mg)含まれているというとんでもない薬を発見。
それは期待できそうだということでポチ。
アメリカからの輸入品ということで、現在到着待ち状態。
□続・洗濯洗剤
洗濯洗剤が少なくなったので近くのホームセンターで物色。
これまでは、『アタックNEO 抗菌EXパワー』という液体洗剤を使っていたが、(ニオイは全く問題無いものの)時々汚れ落ちが悪いように思う時があって、成分を見ると『弱酸性』の表記。
ネットで調べたところ、洗剤の汚れ落ちは一般的に(弱)アルカリ性>中性となっていて、(弱)酸性は製品自体がほとんど無い状態(ホームセンターで洗剤コーナーに居た詳しそうな店員(販売員)さんも弱酸性の洗剤があることは知らなかった様子)。
あと、シャツやチノパンが乾いた時のシワも気になることがあったので柔軟剤も合わせて探していたが、販売員さん曰く最近の柔軟剤はほとんど香り付けのようなもので、シワ取りにはあまり効果が無いとのこと。
【シワや型くずれを防ぐ脱水と干し方のコツ】
http://www.kao.com/jp/kajinavi/kihon_02_04.html
少しだけネットで調べてみると、シャツのシワを防ぐために洗濯用キーピングが効果があるとのことで洗剤と同時に購入。
肝心の洗剤に関しては、今回は液体ではなく粉状の『アタック ALL in』をチョイスしてみた。
漂白剤や柔軟剤も入り、汚れ落とし・除菌・ニオイ全てについてよく落ちるとのことで少し期待。
徒然終わり。
昨日、酒を飲みながら、もう軽く10回は観ているであろう(ブツ切り観を含むと倍以上?)『ダークナイト』を観たあたりまでは覚えているのだが、果たしてどのあたりまで観たのか、量はそんなに飲んでいないのに何故そんなに酔っ払ったのか。ハイ↑だったのかロー↓だったのか。
正直、ほとんど覚えていない。
寝る前にラーメン(天下一品)を食べに行ったことについては、朝になってもしばらくしてから思い出す始末。
友人に意味不明なメールを送り、ハッとして我に返ったところだけは何となく覚えているが・・・。
今日、撮影許可のパス用と免許用に写真を撮るつもりだったが、あまりの二日酔いで顔がむくみまくりで明日に延期。
□続・体調不良
前回も書いたが、8月に入ってからあまり体調が良くなく、最近になって漢方を飲み始めた(ナンパオと養命酒)。
効き目については、(漢方なのでしばらく続けないと効果が現れることはないと思うが)今のところ何ともいえず。
あとは、L-システインという成分が肝臓に良いとされていて、飲んだ翌日も酒が残りにくい&疲労回復にも効果があるということで物色開始。
【L-システインの力とは】
http://www.ssp.co.jp/hythiol/about/lcysteine.html
有名どころではしみ・そばかす・にきびに効果があるとされる『ハイチオールC』がそれにあたるよう。
で、ジェネリックで安いものはないかと探していると、L-システインの含有量が1粒あたり500mg(ハイチオールCは1日分の6粒で240mg)含まれているというとんでもない薬を発見。
それは期待できそうだということでポチ。
アメリカからの輸入品ということで、現在到着待ち状態。
□続・洗濯洗剤
洗濯洗剤が少なくなったので近くのホームセンターで物色。
これまでは、『アタックNEO 抗菌EXパワー』という液体洗剤を使っていたが、(ニオイは全く問題無いものの)時々汚れ落ちが悪いように思う時があって、成分を見ると『弱酸性』の表記。
ネットで調べたところ、洗剤の汚れ落ちは一般的に(弱)アルカリ性>中性となっていて、(弱)酸性は製品自体がほとんど無い状態(ホームセンターで洗剤コーナーに居た詳しそうな店員(販売員)さんも弱酸性の洗剤があることは知らなかった様子)。
あと、シャツやチノパンが乾いた時のシワも気になることがあったので柔軟剤も合わせて探していたが、販売員さん曰く最近の柔軟剤はほとんど香り付けのようなもので、シワ取りにはあまり効果が無いとのこと。
【シワや型くずれを防ぐ脱水と干し方のコツ】
http://www.kao.com/jp/kajinavi/kihon_02_04.html
少しだけネットで調べてみると、シャツのシワを防ぐために洗濯用キーピングが効果があるとのことで洗剤と同時に購入。
肝心の洗剤に関しては、今回は液体ではなく粉状の『アタック ALL in』をチョイスしてみた。
漂白剤や柔軟剤も入り、汚れ落とし・除菌・ニオイ全てについてよく落ちるとのことで少し期待。
徒然終わり。
2012年8月1日水曜日
趣味・洗濯
今年の春頃に実家が大阪府下某所へ引っ越した。
で、事務所メインだったアジトが『事務所兼住居』となり、あらためてのひとり暮らしがスタートした。
自炊(というかスーパー買い出し)については、時々Twitterでつぶやいているので、今回は洗濯について。
今年は体質・体調の変化(体重と汗の量増加)によって洗濯する回数が例年よりも多い。
屋外撮影の時なんかは、1日でタオル8枚も使っていたこともある(泊まり撮影で偶然持っていたから良かったものの、1~2枚しかなかったと思うと恐ろしい)。
洗濯で最も重視するのは、『嫌な臭い防止』。二番目が『白いものを白くする』。
洗濯が終わった時に白いTシャツやタオルが真っ白になっているのはとても気持ちがいい。
ただ、いくらキレイになったように見えても、いざ身に付けると生乾き状態のまま放置していた時のような、非常に嫌な臭いを放つことがあって、それに気付いた瞬間、もうそれを脱いで捨ててしまいたくなる。
前置きが長くなったが、現在『アタック Neo 抗菌EXパワー』という洗剤を使っている。
売りは少量で強力な臭い防止、そして一回のすすぎでOKな点(節水)。
この洗剤のおかげで、上記の『嫌な臭い防止』については今のところ気になったことはない。
※一度だけ、洗濯したばかりのTシャツを着たにも関わらず、汗をかいて嫌な臭いを発したことがあったが、その時はリュック(モンベルのフォトウォーカーパック L)から臭いが移ったものと思われる(帰ってすぐにフォトウォーカーパックを洗い解決)。
ちなみに、洗濯しても嫌な臭いが抜けない場合はお湯で浸けおき洗いすると解決するらしい。
http://bit.ly/ppACng
話しがまた少し脱線したがようやく本題。
最近気になっているのが、上記に挙げた二番目の『白さ』について。
どうも洗濯の汚れ落ちが弱いような気がしている。
白いシャツや白いタオル、白い靴下を洗った際、時々『洗剤を入れる量を間違ったのか?』と思うことがある。
気になったので『パワフルコース』で洗ってみたりもしたが、さほど効果は表れず。
漂白剤を併用してようやく白さを実感できる程度。
まあ洗濯機自体そんなに高機能のものではないので、洗い方にも問題はあるのかも知れないが、とにかく『白さ』の方が気になって仕方ないので、ネットで少し検索してみた。
すると、『白さ』を優先する場合には、洗剤を選ぶ基準として弱アルカリ性>中性という図になるらしく、汚れを落とすことを謳い文句にしている洗剤は弱アルカリ性の洗剤であることが多いということが判明。
で、あらためてアタック Neo 抗菌EXパワーに目をやる。
ん?思わず二度見してしまったが、『弱酸性』となっている。
またもや検索。
http://bit.ly/nbNOCY
http://bit.ly/OAvS7d
http://bit.ly/oEqn0z
http://bit.ly/OI546H
主婦の方々にとっては毎日のことなのでさすがに気になる人も多いらしく、上記以外にも結構な量の情報があった。
結論として、弱酸性である以上、汚れ落ちの効果が弱いというのは事実らしい。
汚れ落ちを優先するか、臭い防止を優先するか。
たかが洗濯、されど洗濯。
『嫌な臭い防止』『白いものを白くする』という条件の洗剤を見つけるには、結局はいろんな洗剤を試してみるしかないように思う。
洗剤探しの旅はつづく。
で、事務所メインだったアジトが『事務所兼住居』となり、あらためてのひとり暮らしがスタートした。
自炊(というかスーパー買い出し)については、時々Twitterでつぶやいているので、今回は洗濯について。
今年は体質・体調の変化(体重と汗の量増加)によって洗濯する回数が例年よりも多い。
屋外撮影の時なんかは、1日でタオル8枚も使っていたこともある(泊まり撮影で偶然持っていたから良かったものの、1~2枚しかなかったと思うと恐ろしい)。
洗濯で最も重視するのは、『嫌な臭い防止』。二番目が『白いものを白くする』。
洗濯が終わった時に白いTシャツやタオルが真っ白になっているのはとても気持ちがいい。
ただ、いくらキレイになったように見えても、いざ身に付けると生乾き状態のまま放置していた時のような、非常に嫌な臭いを放つことがあって、それに気付いた瞬間、もうそれを脱いで捨ててしまいたくなる。
前置きが長くなったが、現在『アタック Neo 抗菌EXパワー』という洗剤を使っている。
売りは少量で強力な臭い防止、そして一回のすすぎでOKな点(節水)。
この洗剤のおかげで、上記の『嫌な臭い防止』については今のところ気になったことはない。
※一度だけ、洗濯したばかりのTシャツを着たにも関わらず、汗をかいて嫌な臭いを発したことがあったが、その時はリュック(モンベルのフォトウォーカーパック L)から臭いが移ったものと思われる(帰ってすぐにフォトウォーカーパックを洗い解決)。
ちなみに、洗濯しても嫌な臭いが抜けない場合はお湯で浸けおき洗いすると解決するらしい。
http://bit.ly/ppACng
話しがまた少し脱線したがようやく本題。
最近気になっているのが、上記に挙げた二番目の『白さ』について。
どうも洗濯の汚れ落ちが弱いような気がしている。
白いシャツや白いタオル、白い靴下を洗った際、時々『洗剤を入れる量を間違ったのか?』と思うことがある。
気になったので『パワフルコース』で洗ってみたりもしたが、さほど効果は表れず。
漂白剤を併用してようやく白さを実感できる程度。
まあ洗濯機自体そんなに高機能のものではないので、洗い方にも問題はあるのかも知れないが、とにかく『白さ』の方が気になって仕方ないので、ネットで少し検索してみた。
すると、『白さ』を優先する場合には、洗剤を選ぶ基準として弱アルカリ性>中性という図になるらしく、汚れを落とすことを謳い文句にしている洗剤は弱アルカリ性の洗剤であることが多いということが判明。
で、あらためてアタック Neo 抗菌EXパワーに目をやる。
ん?思わず二度見してしまったが、『弱酸性』となっている。
またもや検索。
http://bit.ly/nbNOCY
http://bit.ly/OAvS7d
http://bit.ly/oEqn0z
http://bit.ly/OI546H
主婦の方々にとっては毎日のことなのでさすがに気になる人も多いらしく、上記以外にも結構な量の情報があった。
結論として、弱酸性である以上、汚れ落ちの効果が弱いというのは事実らしい。
汚れ落ちを優先するか、臭い防止を優先するか。
たかが洗濯、されど洗濯。
『嫌な臭い防止』『白いものを白くする』という条件の洗剤を見つけるには、結局はいろんな洗剤を試してみるしかないように思う。
洗剤探しの旅はつづく。
登録:
投稿 (Atom)