11/3以降のtweetが、何故かココに投稿されていない。
原因不明。
しばらく放置&様子見。
'12.11.07 追記
twtr2srcについて、さんざん調べたみたがやはり原因が分からず、最終的に作者さんに問い合わせてみたところ、サービス終了の手続き中とのことで納得。
ツイエバがココ(Blogger)と上手く連動できていなかったのは、ツイエバの設定項目『Evernoteに保存するもの』を知らないうちに全て『配送しない』にしていた点。
ということで、Twitterのまとめを自動的にブログにアップするサービスについては、今後ツイエバ(Twieve)を利用させてもらうことに。
よろしくお願いします。
2012年11月6日火曜日
2012年10月3日水曜日
続・Twitterまとめ→Bloggerへの自動投稿
Twitterまとめ→Bloggerへの自動投稿サービスを『twieve』と『twtr2src』に絞り2日間だけ様子見した結果、よりシンプルなtwtr2srcを使うことに。
これからよろしくお願いします。
これからよろしくお願いします。
2012年10月1日月曜日
Twitterのまとめ→Bloggerへの自動投稿サービスの変更
ふと気付く。
ここ数日、Twitterの1日分のまとめがBlogger(すなわちココ)に自動的に投稿されていない。
原因を突き止めようとしてみるが、そもそも自動投稿を設定したのが随分以前のことなので、どのサービスを利用していたのかが分からず手間取る。
しばし探した結果、どうやら『t2b』というサービスを利用させていただいていたらしいが、9/20を以ってサービス終了とのアナウンスが有り。
ちょうど、このブログへの自動投稿も9/20以降停止していたので間違いなし。
これまでありがとうございました。
以降については、しばらくは『twtr2src』(こちらも新規ユーザー登録終了と開発縮小)と『twieve』(ツイエバ)を使わせていただくことで様子見。
最終的に見た目で決めようと思う。
とりあえず、9/20~9/30のツイートは、twtr2srcを使って手動で投稿してみた。
ここ数日、Twitterの1日分のまとめがBlogger(すなわちココ)に自動的に投稿されていない。
原因を突き止めようとしてみるが、そもそも自動投稿を設定したのが随分以前のことなので、どのサービスを利用していたのかが分からず手間取る。
しばし探した結果、どうやら『t2b』というサービスを利用させていただいていたらしいが、9/20を以ってサービス終了とのアナウンスが有り。
ちょうど、このブログへの自動投稿も9/20以降停止していたので間違いなし。
これまでありがとうございました。
以降については、しばらくは『twtr2src』(こちらも新規ユーザー登録終了と開発縮小)と『twieve』(ツイエバ)を使わせていただくことで様子見。
最終的に見た目で決めようと思う。
とりあえず、9/20~9/30のツイートは、twtr2srcを使って手動で投稿してみた。
2012年9月30日日曜日
Twitterの自動まとめが投稿されていない
Twitterの1日分がまとめてココにアップされるようにしてるんだけど、ふと気付くと数日飛んでいる。
何故?
2012.10.01 追記
Twitterの1日分まとめ→Bloggerへ自動投稿で利用させていただいておりました『t2b』(http://t2b.utilz.jp/)というサービスが9/20で終了していたようです。
これまでありがとうございました。
何故?
2012.10.01 追記
Twitterの1日分まとめ→Bloggerへ自動投稿で利用させていただいておりました『t2b』(http://t2b.utilz.jp/)というサービスが9/20で終了していたようです。
これまでありがとうございました。
2012年8月9日木曜日
Chromeの表示エリアがおかしい
普段、メインで使うブラウザはFirefoxでGoogleカレンダーやGmail、TwitterやブログなどのプライベートなページをChromeで開いている。
そのChromeの表示が少し前からおかしい。
サイトの表示エリアが狭くなってしまう。
こんな感じ。
こんな感じ。
F5キーで更新しても変化がなく、最初はURLをコピペして新規ページで開き直していた。
現在はF11キーで一旦全画面表示にしてから再度F11キーを押して(全画面表示解除して)表示を元に戻すという方法をとっているが、本来の解決方法ではない。
とりあえず、翻訳オプションを表示しない設定にして様子見の状態。
誰か、分かる人ヘルプミー。
2012年7月14日土曜日
いつの間にかBabylon
PCでアプリのインストールを行う際、ドサクサに紛れて『Babylon』関連をインストールされてしまうことがある。
で、過去にも気付かずにそういう類のモノが入ったことがあるので『いやいや、オマエは必要無い』とチェックボックスを外して作業を続行。
しかし、甘かった。
いつの間にかBabylonの罠にかかっていた。
プログラムの削除からBabylonという名の付くものを全てアンインストールし、Firefoxのアドオンも削除。
新しいタブで開くページもGoogleに設定(普段使っていないIEも設定変更)。
しかし、何故かFirefoxで新しいタブを開くと『Babylon』のページが・・・orz。
いろいろと調べて試した結果、以下のページの情報によって無事元通りに戻せた。
http://scitech001.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
ありがとうございました。
というか、Babylonって雑草というか害虫レベルだな。
で、過去にも気付かずにそういう類のモノが入ったことがあるので『いやいや、オマエは必要無い』とチェックボックスを外して作業を続行。
しかし、甘かった。
いつの間にかBabylonの罠にかかっていた。
プログラムの削除からBabylonという名の付くものを全てアンインストールし、Firefoxのアドオンも削除。
新しいタブで開くページもGoogleに設定(普段使っていないIEも設定変更)。
しかし、何故かFirefoxで新しいタブを開くと『Babylon』のページが・・・orz。
いろいろと調べて試した結果、以下のページの情報によって無事元通りに戻せた。
http://scitech001.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
ありがとうございました。
というか、Babylonって雑草というか害虫レベルだな。
2012年4月13日金曜日
Firefoxでよく見るサイトをすぐに開けるようにする方法×2
1日のうち何度が見るサイトがいくつかある。
仕事であったり趣味であったり。
たいていの場合、複数のタブを開いておけば良いのだが、ログインが必要とされるサイト(例えば銀行のオンラインサイト)の場合、ある一定時間が経過すると自動的にログアウトされてしまうので、その都度ホーム画面へ行くか、ブックマークを開く、または検索バーで検索し直して・・・となることが多い。
上記のように、頻繁に訪れるページで、かつずっとタブ開いておけないページへすぐに飛べる方法はないものかと探してみたところ、2つの方法を発見。
1)ShortcutKey2URL(Firefoxアドオン:拡張機能)を使う
http://www.enjoyxstudy.com/firefox/extension/shortcutkey2url/
これをインストールしてよく見るサイトを登録すれば、『Ctrl+Q』『任意のアルファベット1文字』の2アクションでそのサイトを開くことができます。
2)ブックマークの『キーワード』登録機能を使う
http://lifehacker.com/196779/hack-attack-firefox-and-the-art-of-keyword-bookmarking?tag=softwarebookmarks
上記ページは英語なので、大まかな使い方を記載しておくと。
・よく見るページをブックマークする
・メニュー→ブックマークから登録したサイトを右クリックしてプロパティを開く
・表示されたプロパティ画面の『キーワード』の部分に任意の文字(アルファベット以外でもOK)を入力して『保存』をクリック
・アドレスバーに登録した文字を入れてEnterを押す
自分の場合は、ショートカットキーの2アクションの方が使いやすいのでShortcutKey2URLを使わせてもらっている。
以下余談。
自分の場合、仕事で調べ物をしたり、気になった機材のページなどを見たり開いておく場合はFirefox。
GoogleカレンダーやGmail、ブログやTwitterなどはChromeで、という風に使い分け(というか2つのブラウザを常に表示)している。
仕事であったり趣味であったり。
たいていの場合、複数のタブを開いておけば良いのだが、ログインが必要とされるサイト(例えば銀行のオンラインサイト)の場合、ある一定時間が経過すると自動的にログアウトされてしまうので、その都度ホーム画面へ行くか、ブックマークを開く、または検索バーで検索し直して・・・となることが多い。
上記のように、頻繁に訪れるページで、かつずっとタブ開いておけないページへすぐに飛べる方法はないものかと探してみたところ、2つの方法を発見。
1)ShortcutKey2URL(Firefoxアドオン:拡張機能)を使う
http://www.enjoyxstudy.com/firefox/extension/shortcutkey2url/
これをインストールしてよく見るサイトを登録すれば、『Ctrl+Q』『任意のアルファベット1文字』の2アクションでそのサイトを開くことができます。
2)ブックマークの『キーワード』登録機能を使う
http://lifehacker.com/196779/hack-attack-firefox-and-the-art-of-keyword-bookmarking?tag=softwarebookmarks
上記ページは英語なので、大まかな使い方を記載しておくと。
・よく見るページをブックマークする
・メニュー→ブックマークから登録したサイトを右クリックしてプロパティを開く
・表示されたプロパティ画面の『キーワード』の部分に任意の文字(アルファベット以外でもOK)を入力して『保存』をクリック
・アドレスバーに登録した文字を入れてEnterを押す
自分の場合は、ショートカットキーの2アクションの方が使いやすいのでShortcutKey2URLを使わせてもらっている。
以下余談。
自分の場合、仕事で調べ物をしたり、気になった機材のページなどを見たり開いておく場合はFirefox。
GoogleカレンダーやGmail、ブログやTwitterなどはChromeで、という風に使い分け(というか2つのブラウザを常に表示)している。
2012年3月29日木曜日
プリンターのカラー設定をデフォルトで『グレースケール』にする方法
はじめに。
以下の文はWindows7とEPSON EP-803AWの組み合わせで使った場合を前提に書いています。
その他のOS/メーカー/型番の組み合わせに関しては不明です。
なお、以下の設定変更を行った場合でも、一部アプリケーションによってはカラー設定を手動で切り替える必要があることを、メーカーから回答としていただきました。
webやテキストなど、文字ベースのファイルをプリントする場合、『印刷』→『プロパティ』→『プリント設定』→『カラー→グレースケール』に切り替える必要がある。
このひと手間ぐらいどうってことないと感じる人や、インク代なんて気にしねー!(全てカラーでプリント)という人の場合は、その都度カラー設定を切り替えたり、全てカラーでプリントすればいいと思うけれど、自分の場合、何度もその行為を繰り返しているうちに『デフォルトでグレースケールにできたら便利なんじゃないの?』と素朴な疑問が沸いてきた。
とりあえず印刷のプロパティ画面で『基本設定』→『お気に入り』の右側にある『現在の設定を登録』で登録してみる。
が、それを登録したところで、結局はプリントする度に『お気に入り』のドロップダウンリストを切り替える必要がある。
どうやら、このお気に入り設定はカラー設定や給紙設定などを細かく変更して登録しておきたい人向けらしく、今回の自分の目的とは少しずれているようなのでボツ。
その後、同じく印刷のプロパティやユーティリティの項目をチェックしてみたが、該当しそうな項目が見当たらなかったのでEPSONに問い合わせてみた。
いただいた回答は以下の通り。
『PCのスタート』→『デバイスとプリンター』→『プリンターとFAX』→『設定を変更したいプリンターを右クリック』→『印刷設定』→『カラーのドロップダウンリストをグレースケールに変更』→『OK』。以上。
最後の『印刷設定』の部分で、「あれ?印刷のプロパティ画面と同じゃねーか?!」と思ったが、web画面(Firefox)をプリントしてみたところ、確かにグレースケールがデフォルトになっていた。
自分的には、デフォルトをグレースケールにしておいて、カラーにしたい時だけドロップダウンリストでカラーに切り替えた方が便利なので、しばらくこの設定のまま使ってみよう。
※冒頭に書いたように、上記設定を変更した場合でも、一部アプリケーションによってはカラー設定を手動で切り替える必要があることを、メーカーから回答としていただいております。
以下の文はWindows7とEPSON EP-803AWの組み合わせで使った場合を前提に書いています。
その他のOS/メーカー/型番の組み合わせに関しては不明です。
なお、以下の設定変更を行った場合でも、一部アプリケーションによってはカラー設定を手動で切り替える必要があることを、メーカーから回答としていただきました。
webやテキストなど、文字ベースのファイルをプリントする場合、『印刷』→『プロパティ』→『プリント設定』→『カラー→グレースケール』に切り替える必要がある。
このひと手間ぐらいどうってことないと感じる人や、インク代なんて気にしねー!(全てカラーでプリント)という人の場合は、その都度カラー設定を切り替えたり、全てカラーでプリントすればいいと思うけれど、自分の場合、何度もその行為を繰り返しているうちに『デフォルトでグレースケールにできたら便利なんじゃないの?』と素朴な疑問が沸いてきた。
とりあえず印刷のプロパティ画面で『基本設定』→『お気に入り』の右側にある『現在の設定を登録』で登録してみる。
が、それを登録したところで、結局はプリントする度に『お気に入り』のドロップダウンリストを切り替える必要がある。
どうやら、このお気に入り設定はカラー設定や給紙設定などを細かく変更して登録しておきたい人向けらしく、今回の自分の目的とは少しずれているようなのでボツ。
その後、同じく印刷のプロパティやユーティリティの項目をチェックしてみたが、該当しそうな項目が見当たらなかったのでEPSONに問い合わせてみた。
いただいた回答は以下の通り。
『PCのスタート』→『デバイスとプリンター』→『プリンターとFAX』→『設定を変更したいプリンターを右クリック』→『印刷設定』→『カラーのドロップダウンリストをグレースケールに変更』→『OK』。以上。
最後の『印刷設定』の部分で、「あれ?印刷のプロパティ画面と同じゃねーか?!」と思ったが、web画面(Firefox)をプリントしてみたところ、確かにグレースケールがデフォルトになっていた。
自分的には、デフォルトをグレースケールにしておいて、カラーにしたい時だけドロップダウンリストでカラーに切り替えた方が便利なので、しばらくこの設定のまま使ってみよう。
※冒頭に書いたように、上記設定を変更した場合でも、一部アプリケーションによってはカラー設定を手動で切り替える必要があることを、メーカーから回答としていただいております。
2012年2月18日土曜日
普通のダンボールでした
3.5inchのHDDをPCに接続するのに、eSATA接続の玄立(http://p.tl/ilBt)やUSB3.0接続のKURO-BAKI(通称HDDスリッパhttp://p.tl/xu7I)を使っている。
ケース入りのものと比べて場所はとらないし、HDDだけ買い増しして入れ替えすればいいので大変重宝している。
ケース入りのものと比べて場所はとらないし、HDDだけ買い増しして入れ替えすればいいので大変重宝している。
HDDスリッパ
ただ、当然のことながら、容量がいっぱいになったHDDや使わない時のHDDの置き場所に困る訳で・・・。
ただ、当然のことながら、容量がいっぱいになったHDDや使わない時のHDDの置き場所に困る訳で・・・。
で、いろいろ探した挙句、『裸族の村 ブラック蓋付き』(http://p.tl/EirU)を発見。
どこからどうみてもただのダンボールなので、少し買うのをためらっていたが、日本橋PCワンズに行った時に売っていたので結局購入。
想像通り、まんまダンボールを組み立てるだけだったけれど、まあ剥き出しのまま机の上に並べているよりはマシかもと思い使用中。
2012年1月16日月曜日
スリープやスタンバイが勝手に解除されてしまう原因
昨年のことになるが、メインPC(DELL XPS8300)がスリープ及びスタンバイ状態に入らなくなったことがあった。
一旦はスリープ(スタンバイ)状態になるものの、そのまま放置していると、何故か勝手に起動してくる。
バックグラウンドで動いているものやセキュリティソフトを切ってもダメだったので、メーカーに問い合わせてみたところ、つないでいるHDDを外しそれらしいアプリを消していき、それでもダメなら再セットアップだと言われたが、結局のところ原因が分からないままで電話を切った。
いろいろとアプリをインストールし直す手間を考えると再セットアップだけは何としても避けたい気分。
で、いろいろと格闘した結果原因が判明。
XPS8300のUSBのひとつにUSB機器が7台接続可能なUSBハブを使っており、そのハブがバスパワーでも機能するのだが、多分安定しないだろうということで電源供給のためにACアダプターを使っていた。
そのため、一定時間でUSBに電源が供給されることになり、その都度スリープやスタンバイ状態から復帰してしまっていた様子。
現在はそのUSBハブ自体がスリープ中。
一旦はスリープ(スタンバイ)状態になるものの、そのまま放置していると、何故か勝手に起動してくる。
バックグラウンドで動いているものやセキュリティソフトを切ってもダメだったので、メーカーに問い合わせてみたところ、つないでいるHDDを外しそれらしいアプリを消していき、それでもダメなら再セットアップだと言われたが、結局のところ原因が分からないままで電話を切った。
いろいろとアプリをインストールし直す手間を考えると再セットアップだけは何としても避けたい気分。
で、いろいろと格闘した結果原因が判明。
XPS8300のUSBのひとつにUSB機器が7台接続可能なUSBハブを使っており、そのハブがバスパワーでも機能するのだが、多分安定しないだろうということで電源供給のためにACアダプターを使っていた。
そのため、一定時間でUSBに電源が供給されることになり、その都度スリープやスタンバイ状態から復帰してしまっていた様子。
現在はそのUSBハブ自体がスリープ中。
2012年1月8日日曜日
Mac OS X(10.3.9)→Windows7/XPへのファイル移行経過備忘録 その1
ようやく、MacにつないでいたHDDのうちの1台目のファイルの移動(コピー)があと少しで完了というところで、何故かWindowsXPとのフォルダ共有が切れてしまい、何度再起動してもケーブルを変えてもルーターを変えてもダメという状態に陥る。
仕方なく、HDDで移行をしようと思い、空のHDDを探してフォーマットしようとするが、Windows7/XPではNTFS→FAT32に出来ないことが判明(容量の問題らしい)。
検索したところ、BUFFALOが無料配布しているDisk Formatterというソフトを使い、強制的にFAT32にできることが分かり安心するも、いざ作業をしようとすると『80GBで30時間かかります』という警告が。
手元のHDDは250GB。想像しただけで気が遠くなりそうだったので即中止。
とりあえず画面すら見るのが嫌になってきたので、先にMacを長年置いてあった机の上から下ろして玄関へと移動。
Windows XPで16GBのUSBメモリをFAT32でフォーマットし、現在それをMacでMS-DOSに変換しているところ。
ちなみに、もう何年もMac使ってなかったので、ディスクユーティリティなんてどこにあるか分からなかった。というか操作全般忘れがち。
しかし、この作業いつ終るんだろ。
正直疲れた。
続く。のか?
2012年1月5日木曜日
『._』と『.DS_store』を簡単に消す方法
現在、古いMacを引退させるべく、Mac→Windowsのファイル移動の作業をしている。
その作業は時間との戦いでもあるが、その一方で『._』と『.DS_store』ファイルとのビミョーな心理戦(気持ち悪い)でもある。
放置するか、見つける度に手作業で削除するか。
検索してみたところ、実に分かりやすい方法を紹介してくれている人がいた。
http://p.tl/kiVU
上記ページでは3つの方法が紹介されているが、個人的には2つ目の方法『テキストファイルに必要な文字をコピペして拡張子.batで保存。必要な時にそのファイルを消したいフォルダの上にコピーしてダブルクリック』が便利かと。
その作業は時間との戦いでもあるが、その一方で『._』と『.DS_store』ファイルとのビミョーな心理戦(気持ち悪い)でもある。
放置するか、見つける度に手作業で削除するか。
検索してみたところ、実に分かりやすい方法を紹介してくれている人がいた。
http://p.tl/kiVU
上記ページでは3つの方法が紹介されているが、個人的には2つ目の方法『テキストファイルに必要な文字をコピペして拡張子.batで保存。必要な時にそのファイルを消したいフォルダの上にコピーしてダブルクリック』が便利かと。
2012年1月1日日曜日
2011年12月12日月曜日
【続】SDHCカードの映像データをフォトストレージでバックアップしてみるテスト
昨日、ちょっとだけテストした映像データ→フォトストレージの転送テスト。
じゃあ、時間かかってもいいからバックアップしたい!という時、一体どの程度の時間差になるのか。
せっかくなのでデスクトップPCやネットブックとの比較もしてみた。
今回は、あくまでも前回の続編ということでタイトルを映像データとしたけれど、エラーが出た場合の原因などは特定できないと思われたので、条件を以下の通りに変更。
・データ量:エクスプローラー上のプロパティで3.0GB(転送先のストレージでは少し多く表示されたものもあった)の画像ファイル
・ファイル形式及び点数:RAWデータとJpegデータで109点
・上記ファイルをトランセンドのSDHCカード(class10/16GB)に入れてテスト
スタート。
※タイムは1度しか計っていないのと、1~2秒ほどの誤差はご容赦のほど。
1.デスクトップPC(Windows 7)→USB3.0接続の外付けHDD(2TB)へ
内蔵カードリーダー:3分32秒
2.デスクトップPC(Windows 7)→USB3.0接続の外付けHDD(2TB)へ
外付けカードリーダー(USB3.0):3分5秒
3.フォトストレージ
EPSON P-2500(40GB):8分16秒
4.フォトストレージ
飛鳥 Tripper V(160GB):5分55秒
5.フォトストレージ
海外メーカー COMPACT DRIVE PD70X(2.5inch 120GB):5分3秒
※注)CFアダプター経由:これについては後述
6.ミニノート(ネットブック)
DELL Inspiron Mini 9(Windows XP)→USB2.0接続のポータブルHDD(500GB)へ
内蔵カードリーダー:3分24秒
7.6.ミニノート(ネットブック)
DELL Inspiron Mini 9(Windows XP)→USB2.0接続のポータブルHDD(500GB)へ
外付けカードリーダー(USB2.0):3分35秒
以上のような結果となった。
その他のフォトストレージやノートPCもあるが割愛、というか面倒なのでパス。
個人的な感想としては、フォトストレージがもう少しがんばるかと思ったが結構遅かった。
P-2500については、容量の問題もあるので映像データのバックアップでの運用は厳しいかも。
フォトストレージで一番速かったPD70XについてはSDHCカードを受け付けてくれないので、『Extreme』と書かれたSDHC→CF変換アダプター(メーカー不明)を使用してテストをした。
また、PD70Xはプレビュー用のモニターが無いので、転送後はファイルの削除すらできない(PC接続後に可能となる)。
ただ、単純にファイルをバックアップするという用途においては、転送中にファイル転送完了数や容量は表示されるので、個人的には問題無いと思っている。
PD70Xでひとつだけ気になったのは、専用のACアダプターが別売り?で持っておらず、エネループ4本使用でテストをしたが、ファイル転送中にバッテリーマークが残り1つになったり0になったりした。
多分、SDHC→CFアダプターを使用したせいで、カード単体で使用するよりも多くの電源を必要とするせいだと思うが、それについては不明。
ただ、3GBの容量でもそんな状態だったので、16GBや32GBの容量をフルに撮影した状態だと外部バッテリー必須になるだろう。
で、思い出したようにMy Battery Proの充電を始めるおれ。すぐ使う予定ないのに・・。
最後に。
今回は全てのテストをSDHCカードで行ったので、CFカードだとまた違った結果になったかも知れない。
現実問題として、32GBのカードを2カメでそれぞれ1枚ずつ撮ったと仮定すると、フォトストレージではなく、少しかさ張るが最も速かったInspiron Mini 9を使ってデータ転送を行うことになるだろう。
ただ、その場合でも単純計算でカード1枚30分程度。2枚で1時間以上?
撮影後に飯食いながらバックアップとか、クルマの中で安定する場所を確保して帰宅しながらバックアップか。
まぁ、どうしても当日データ渡しとかバックアップが必要な時以外は使わないかな。
で、フォトストレージたちは引退か。
追記
Inspiron Mini 9で、USBカードリーダー2枚とか3枚同時に使った時はどの程度遅くなるんだろ?
じゃあ、時間かかってもいいからバックアップしたい!という時、一体どの程度の時間差になるのか。
せっかくなのでデスクトップPCやネットブックとの比較もしてみた。
今回は、あくまでも前回の続編ということでタイトルを映像データとしたけれど、エラーが出た場合の原因などは特定できないと思われたので、条件を以下の通りに変更。
・データ量:エクスプローラー上のプロパティで3.0GB(転送先のストレージでは少し多く表示されたものもあった)の画像ファイル
・ファイル形式及び点数:RAWデータとJpegデータで109点
・上記ファイルをトランセンドのSDHCカード(class10/16GB)に入れてテスト
スタート。
※タイムは1度しか計っていないのと、1~2秒ほどの誤差はご容赦のほど。
1.デスクトップPC(Windows 7)→USB3.0接続の外付けHDD(2TB)へ
内蔵カードリーダー:3分32秒
2.デスクトップPC(Windows 7)→USB3.0接続の外付けHDD(2TB)へ
外付けカードリーダー(USB3.0):3分5秒
3.フォトストレージ
EPSON P-2500(40GB):8分16秒
4.フォトストレージ
飛鳥 Tripper V(160GB):5分55秒
5.フォトストレージ
海外メーカー COMPACT DRIVE PD70X(2.5inch 120GB):5分3秒
※注)CFアダプター経由:これについては後述
6.ミニノート(ネットブック)
DELL Inspiron Mini 9(Windows XP)→USB2.0接続のポータブルHDD(500GB)へ
内蔵カードリーダー:3分24秒
7.6.ミニノート(ネットブック)
DELL Inspiron Mini 9(Windows XP)→USB2.0接続のポータブルHDD(500GB)へ
外付けカードリーダー(USB2.0):3分35秒
以上のような結果となった。
その他のフォトストレージやノートPCもあるが割愛、というか面倒なのでパス。
個人的な感想としては、フォトストレージがもう少しがんばるかと思ったが結構遅かった。
P-2500については、容量の問題もあるので映像データのバックアップでの運用は厳しいかも。
フォトストレージで一番速かったPD70XについてはSDHCカードを受け付けてくれないので、『Extreme』と書かれたSDHC→CF変換アダプター(メーカー不明)を使用してテストをした。
また、PD70Xはプレビュー用のモニターが無いので、転送後はファイルの削除すらできない(PC接続後に可能となる)。
ただ、単純にファイルをバックアップするという用途においては、転送中にファイル転送完了数や容量は表示されるので、個人的には問題無いと思っている。
PD70Xでひとつだけ気になったのは、専用のACアダプターが別売り?で持っておらず、エネループ4本使用でテストをしたが、ファイル転送中にバッテリーマークが残り1つになったり0になったりした。
多分、SDHC→CFアダプターを使用したせいで、カード単体で使用するよりも多くの電源を必要とするせいだと思うが、それについては不明。
ただ、3GBの容量でもそんな状態だったので、16GBや32GBの容量をフルに撮影した状態だと外部バッテリー必須になるだろう。
で、思い出したようにMy Battery Proの充電を始めるおれ。すぐ使う予定ないのに・・。
最後に。
今回は全てのテストをSDHCカードで行ったので、CFカードだとまた違った結果になったかも知れない。
現実問題として、32GBのカードを2カメでそれぞれ1枚ずつ撮ったと仮定すると、フォトストレージではなく、少しかさ張るが最も速かったInspiron Mini 9を使ってデータ転送を行うことになるだろう。
ただ、その場合でも単純計算でカード1枚30分程度。2枚で1時間以上?
撮影後に飯食いながらバックアップとか、クルマの中で安定する場所を確保して帰宅しながらバックアップか。
まぁ、どうしても当日データ渡しとかバックアップが必要な時以外は使わないかな。
で、フォトストレージたちは引退か。
追記
Inspiron Mini 9で、USBカードリーダー2枚とか3枚同時に使った時はどの程度遅くなるんだろ?
2011年12月11日日曜日
SDHCカードの映像データをフォトストレージでバックアップしてみるテスト
映像のカメラをファイルベースカメラにしてからしばらく経つ。
とはいえ、ウチが実際に導入したのは結構遅くて、しばらくDVX100B 2台とDVC30、あとは民生機でがんばっていたのだが、それらテープ機を使いつつもSDHCカードを使った際の簡易バックアップの方法を考えていた。
最近tweetしていた通り、32GBのSDHCカード(class10)をほぼフルに撮った映像データ(クリップ数70ほど)をWindows7機にUSB3.0のカードリーダーで読み込ませたところ、30分以上との表示が出た。
これについては正確な時間は計測していないが、体感的にそれぐらいはかかっていたように思う。
USB3.0で、カード1枚の転送でこんなに時間がかかるようであれば、2カメ以上で32Gのカードを2枚以上バックアップ、しかもUSB2.0しか搭載していないノートPCや、ましてネットブックでそれを行うというのは、慌しい撮影現場において、また撮影後においても非現実的なように思えてしまう。
仮に泊まりでの撮影であれば夜にバックアップしたまま放置ということも考えられなくはないが、撮影後に車内でバックアップをしたまま走行・帰宅した場合、複数のカードをバックアップすることを考えると、よほど遠方でない、たいていの現場の場合はバックアップ中に帰宅してしまうに違いない。
しかも、車の振動でデータが飛んでしまう危険もある。
やはり、カードをたくさん買っておき、バックアップは撮らずにカメラに入れたまま持ち帰る(1枚しかカードが挿さらないカメラの場合はカードケースで保護した上で)か、どうしてもバックアップが必要で予算的に余裕があるのであれば、本来の業務的な使用方法(HDMI・HD-SDI経由で別のレコーダーにバックアップ)で使うというのが現実的なんだと思う。
ダメなものはダメなんであろうが、悪あがきでいくつかあるうちフォトストレージのうちの2機種で上記SDHCカードを転送するテストを行ってみた。
【EPSON P-2500(40GB)の場合】
□1回目・・・約1時間17分
□2回目・・・約1時間15分
【飛鳥 TripperV(160GB)の場合】
□1回目・・・約15分(ファイル数50ほどバックアップ済み)の時点でエラー→終了
□2回目・・・1回目と同じく途中でエラー→その途中から残りのファイルを指定してバックアップ→約22分で完了
2機種とも、転送したデータは問題なく再生できた(PC上で確認)が、大きな時間差とTripper Vで何故エラーが発生するのかは不明。
結論。
・仕事で使う以上、転送中にエラーで停止するのは怖い
・カード1枚で1時間以上もかかってしまうのは非現実的
ということで、とりあえずテスト完了。
今後も実際に運用しながらいろいろと検討。
とはいえ、ウチが実際に導入したのは結構遅くて、しばらくDVX100B 2台とDVC30、あとは民生機でがんばっていたのだが、それらテープ機を使いつつもSDHCカードを使った際の簡易バックアップの方法を考えていた。
最近tweetしていた通り、32GBのSDHCカード(class10)をほぼフルに撮った映像データ(クリップ数70ほど)をWindows7機にUSB3.0のカードリーダーで読み込ませたところ、30分以上との表示が出た。
これについては正確な時間は計測していないが、体感的にそれぐらいはかかっていたように思う。
USB3.0で、カード1枚の転送でこんなに時間がかかるようであれば、2カメ以上で32Gのカードを2枚以上バックアップ、しかもUSB2.0しか搭載していないノートPCや、ましてネットブックでそれを行うというのは、慌しい撮影現場において、また撮影後においても非現実的なように思えてしまう。
仮に泊まりでの撮影であれば夜にバックアップしたまま放置ということも考えられなくはないが、撮影後に車内でバックアップをしたまま走行・帰宅した場合、複数のカードをバックアップすることを考えると、よほど遠方でない、たいていの現場の場合はバックアップ中に帰宅してしまうに違いない。
しかも、車の振動でデータが飛んでしまう危険もある。
やはり、カードをたくさん買っておき、バックアップは撮らずにカメラに入れたまま持ち帰る(1枚しかカードが挿さらないカメラの場合はカードケースで保護した上で)か、どうしてもバックアップが必要で予算的に余裕があるのであれば、本来の業務的な使用方法(HDMI・HD-SDI経由で別のレコーダーにバックアップ)で使うというのが現実的なんだと思う。
ダメなものはダメなんであろうが、悪あがきでいくつかあるうちフォトストレージのうちの2機種で上記SDHCカードを転送するテストを行ってみた。
【EPSON P-2500(40GB)の場合】
□1回目・・・約1時間17分
□2回目・・・約1時間15分
【飛鳥 TripperV(160GB)の場合】
□1回目・・・約15分(ファイル数50ほどバックアップ済み)の時点でエラー→終了
□2回目・・・1回目と同じく途中でエラー→その途中から残りのファイルを指定してバックアップ→約22分で完了
2機種とも、転送したデータは問題なく再生できた(PC上で確認)が、大きな時間差とTripper Vで何故エラーが発生するのかは不明。
結論。
・仕事で使う以上、転送中にエラーで停止するのは怖い
・カード1枚で1時間以上もかかってしまうのは非現実的
ということで、とりあえずテスト完了。
今後も実際に運用しながらいろいろと検討。
2011年11月30日水曜日
どこかで見たような
先日、ネットで安いUSBメモリーを発見したので買ってみた(16GBで700円切り)。
個人的に、CFやSDHCカードは相性の問題でメーカー限定でない限りトランセンド一択なんだけど、まあ、USBメモリーは仕事でバリバリ使う訳ではないし、今持ってる同じ16GBのUSBメモリーもTeamという日本ではあまり聞かないメーカーだけど、問題なく使えてるのでヨシとした。
到着してパッケージを見る。
おっ何かかわいいデザインだ。と思うと同時に、何故に鳥?という疑問が。
で、HPを見ると、トップページに同じ鳥が居たのでどうやらメーカー自体のロゴみたいだということで納得。
直後、どこか別のところでも鳥のロゴを見たような・・・。そうだTwitterだった。
Twitterの鳥と比べるとちょっとイカツイ?
個人的に、CFやSDHCカードは相性の問題でメーカー限定でない限りトランセンド一択なんだけど、まあ、USBメモリーは仕事でバリバリ使う訳ではないし、今持ってる同じ16GBのUSBメモリーもTeamという日本ではあまり聞かないメーカーだけど、問題なく使えてるのでヨシとした。
到着してパッケージを見る。
おっ何かかわいいデザインだ。と思うと同時に、何故に鳥?という疑問が。
で、HPを見ると、トップページに同じ鳥が居たのでどうやらメーカー自体のロゴみたいだということで納得。
直後、どこか別のところでも鳥のロゴを見たような・・・。そうだTwitterだった。
Twitterの鳥と比べるとちょっとイカツイ?
2011年11月23日水曜日
ファイルの並び替え/詳細表示のデフォルト変更
仕事で大量の画像を整理する時や複数のカメラで撮影した時、たいていはカメラの時計を合わせておいて、PCのフォルダ内で右クリックした後、『並び替え』→『撮影日時』で時間順に並び替えて作業をしている。
フォルダ数が少ない場合はこの流れで問題ないのだが、別のフォルダをつくったり新たに開いた場合、再度、同じように並び替える必要がある。
大量にフォルダ分けをする際にこの作業が結構面倒になっていたが、最近撮影したホールでの公演で出演者が多く、また2人/5台のカメラで撮影したため、上記の作業が煩わしく、一度に適用することはできないかと検索。
すると、以下のページでドンピシャの答えがあった。
http://helog.jp/environment/windows-2/1271/
Windows7の場合、並び替える項目が100項目ぐらい?あって『撮影日時』を探すのもひと手間掛かるので、画像を入れているフォルダ全てを『名前』『撮影日時』で適用してもいいぐらい便利なtipsだと思う。
追記
当初、上記の詳細表示/並び替えを適用すると、その適用したフォルダ以下のサブフォルダだけが変更されるかと思っていたのだが、適用する際に『この種類の全てのフォルダに適用しますか?』と聞かれ(この場合の『この種類のフォルダ』の意味があいまいだが)、別のフォルダ(別のHDDや上位フォルダ)も同様の表示となってしまうため、格納しているファイルの種類によっては、当然『名前』『撮影日時』だけでは厳しいので、現時点で『名前』『サイズ』『作成日時』『更新日時』『撮影日時』の項目をデフォルトに設定して、しばらく様子を見ることにした。
フォルダ数が少ない場合はこの流れで問題ないのだが、別のフォルダをつくったり新たに開いた場合、再度、同じように並び替える必要がある。
大量にフォルダ分けをする際にこの作業が結構面倒になっていたが、最近撮影したホールでの公演で出演者が多く、また2人/5台のカメラで撮影したため、上記の作業が煩わしく、一度に適用することはできないかと検索。
すると、以下のページでドンピシャの答えがあった。
http://helog.jp/environment/windows-2/1271/
Windows7の場合、並び替える項目が100項目ぐらい?あって『撮影日時』を探すのもひと手間掛かるので、画像を入れているフォルダ全てを『名前』『撮影日時』で適用してもいいぐらい便利なtipsだと思う。
追記
当初、上記の詳細表示/並び替えを適用すると、その適用したフォルダ以下のサブフォルダだけが変更されるかと思っていたのだが、適用する際に『この種類の全てのフォルダに適用しますか?』と聞かれ(この場合の『この種類のフォルダ』の意味があいまいだが)、別のフォルダ(別のHDDや上位フォルダ)も同様の表示となってしまうため、格納しているファイルの種類によっては、当然『名前』『撮影日時』だけでは厳しいので、現時点で『名前』『サイズ』『作成日時』『更新日時』『撮影日時』の項目をデフォルトに設定して、しばらく様子を見ることにした。
2011年11月10日木曜日
BOOTMGR is missing
仕事で撮影した映像を、編集用にエンコード&HDDに入れて発送するため、メインPCのXPS8300で作業させたまま放置。
真夜中に何か見慣れないメッセージが出ていることに気付き、再起動。
すると、『BOOTMGR is missing』と『Ctrl+Alt+Delete』で再起動しろと表示され、再起動してみるものの同じ状態のままデスクトップが表示されない。
それどころか、小さなトラブル時にお世話になるセーフモードすら入れない。
これは危ないと思い、えらく早起きのおじいさんがひとり散歩してるぐらいの時間から復旧作業をする羽目に。
とりあえず、サブのPCで最低限の作業を完了させた後、GALAXY Tabを片手にいろいろと調べながら復旧の道を探す旅のスタート。
デスクトップが表示される状態であれば、起動時にF8押しでシステムの回復オプションで何とかなることがあるようなので試してみるも全く反応せず、黒バックに白文字で同じメッセージが現れるのみ。
で、どうやら、コチラの情報によると、システム復旧ディスクかWin7のOSディスクがあれば復旧作業ができるらしいが、XPS8300にはデフォルトでWin7のOSメディアが付属しておらず、手元にあるのは購入してすぐにつくったシステムリカバリディスクのみ。
これが上記のディスクと同等なのかどうかは分からず、とりあえずディスクを入れて再起動。
DELLのロゴが表示されている間にF12キーを押して起動ディスクの選択でCD/DVDドライブを選択。
しかし、何度試みても現在のデータをバックアップした後にリカバリするしか方法が見当たらず(リカバリディスクなので当たり前なんだけれど)、その復元ポイントは工場出荷時のみ・・・。
嗚呼、また1から全てインストールかぁ。
何か分からんけどオレやっちまったなとゲンナリ。
cドライブ内のデータバックアップが完了し、いよいよリカバリ作業に入りかけた時、ふと起動ディスクの選択時にHDDが複数あったことを思い出し、ダメもとで再起動してF12でデフォルトのHDDではない別のHDDを選択してみる。
(何故かこの時にF8連打※これは関係あるかどうかは不明)
すると、しばらくした後に見慣れたデスクトップが表示されたっ!
デスクトップに置いたままのJenWoodと斉藤和義のmp3もちゃんとあるぞっ!!
よかったぁー。
結局のところ、何故そうなったのか原因は分からなかったが、いつの間にかOSが入ったドライブ(パーテーション)ではなく、別の場所から起動をする設定に変わっていたみたい。怖ぇーよ。
で、その設定を変更するために、再起動した後にF2キーを押して起動ディスクの順序を、現在のデフォルトから先ほど無事起動できたディスクに変更して保存。再起動してみると無事起動できた。
最後に、また今度同じ状態や別のトラブルになった時のためにシステム修復ディスクを作成したことはいうまでもない。
その順序は以下の通り。
スタート→コントロールパネル→『システムとセキュリティ』の『バックアップの作成』→画面左側の『システム修復ディスクの作成』をクリック。CD-Rを入れて完成。
これで、ひとりでも多くの被害者が減らせれば。
真夜中に何か見慣れないメッセージが出ていることに気付き、再起動。
すると、『BOOTMGR is missing』と『Ctrl+Alt+Delete』で再起動しろと表示され、再起動してみるものの同じ状態のままデスクトップが表示されない。
それどころか、小さなトラブル時にお世話になるセーフモードすら入れない。
これは危ないと思い、えらく早起きのおじいさんがひとり散歩してるぐらいの時間から復旧作業をする羽目に。
とりあえず、サブのPCで最低限の作業を完了させた後、GALAXY Tabを片手にいろいろと調べながら復旧の道を探す旅のスタート。
デスクトップが表示される状態であれば、起動時にF8押しでシステムの回復オプションで何とかなることがあるようなので試してみるも全く反応せず、黒バックに白文字で同じメッセージが現れるのみ。
で、どうやら、コチラの情報によると、システム復旧ディスクかWin7のOSディスクがあれば復旧作業ができるらしいが、XPS8300にはデフォルトでWin7のOSメディアが付属しておらず、手元にあるのは購入してすぐにつくったシステムリカバリディスクのみ。
これが上記のディスクと同等なのかどうかは分からず、とりあえずディスクを入れて再起動。
DELLのロゴが表示されている間にF12キーを押して起動ディスクの選択でCD/DVDドライブを選択。
しかし、何度試みても現在のデータをバックアップした後にリカバリするしか方法が見当たらず(リカバリディスクなので当たり前なんだけれど)、その復元ポイントは工場出荷時のみ・・・。
嗚呼、また1から全てインストールかぁ。
何か分からんけどオレやっちまったなとゲンナリ。
cドライブ内のデータバックアップが完了し、いよいよリカバリ作業に入りかけた時、ふと起動ディスクの選択時にHDDが複数あったことを思い出し、ダメもとで再起動してF12でデフォルトのHDDではない別のHDDを選択してみる。
(何故かこの時にF8連打※これは関係あるかどうかは不明)
すると、しばらくした後に見慣れたデスクトップが表示されたっ!
デスクトップに置いたままのJenWoodと斉藤和義のmp3もちゃんとあるぞっ!!
よかったぁー。
結局のところ、何故そうなったのか原因は分からなかったが、いつの間にかOSが入ったドライブ(パーテーション)ではなく、別の場所から起動をする設定に変わっていたみたい。怖ぇーよ。
で、その設定を変更するために、再起動した後にF2キーを押して起動ディスクの順序を、現在のデフォルトから先ほど無事起動できたディスクに変更して保存。再起動してみると無事起動できた。
最後に、また今度同じ状態や別のトラブルになった時のためにシステム修復ディスクを作成したことはいうまでもない。
その順序は以下の通り。
スタート→コントロールパネル→『システムとセキュリティ』の『バックアップの作成』→画面左側の『システム修復ディスクの作成』をクリック。CD-Rを入れて完成。
これで、ひとりでも多くの被害者が減らせれば。
2011年7月30日土曜日
XPS 8300のHDD増設
新しく導入したDELLのデスクトップPC、XPS 8300の内蔵HDD(2TB)をSATA接続で増設することに。
本体を開けるのにネジが付いており、中身のケーブルやら電源類がどうなっているかよく分からなかったのでググってみると、非常に分かりやすいサイトを発見。
以下のページを参考に(というかプリントアウトしたものをそのまま見て)実行。
現在フォーマット中です。
http://p.tl/DAnN
http://p.tl/uLzj
http://p.tl/o7mg
作業を始めてから気付いたのは、最初に準備するものが必要だってこと(インチネジとSATAケーブル)。
今回はとりあえずアジトに余っていたもので間に合いましたが、ネジとケーブルがなければ作業が完了しないので、もう少しでPC内部を開けたまま買い物に行かなくてはならないところでした。
特にネジは近所のコーナンPROにも無くて驚き。
店員さんが日本橋のナニワネジさんを紹介してくれましたが、とりあえず作業は完了したので、今後のためにamazonで注文しておきました。
ちなみに、上記リンクのURLは短縮表示しているんですが、以前紹介したサイト(bitly)とは別のサイトで短縮しています。
それはコチラ
変換時のアニメがカワイイです。
本体を開けるのにネジが付いており、中身のケーブルやら電源類がどうなっているかよく分からなかったのでググってみると、非常に分かりやすいサイトを発見。
以下のページを参考に(というかプリントアウトしたものをそのまま見て)実行。
現在フォーマット中です。
http://p.tl/DAnN
http://p.tl/uLzj
http://p.tl/o7mg
作業を始めてから気付いたのは、最初に準備するものが必要だってこと(インチネジとSATAケーブル)。
今回はとりあえずアジトに余っていたもので間に合いましたが、ネジとケーブルがなければ作業が完了しないので、もう少しでPC内部を開けたまま買い物に行かなくてはならないところでした。
特にネジは近所のコーナンPROにも無くて驚き。
店員さんが日本橋のナニワネジさんを紹介してくれましたが、とりあえず作業は完了したので、今後のためにamazonで注文しておきました。
ちなみに、上記リンクのURLは短縮表示しているんですが、以前紹介したサイト(bitly)とは別のサイトで短縮しています。
それはコチラ
変換時のアニメがカワイイです。
2011年6月5日日曜日
さらに
メインPCでハードウェアエンコードボードが物理的に付けられなかったことに気付いた後、ならばサブPC(IBMのIntelliStation Z Pro)に付けてみようかと中を開け、保証外のPCI-E×16に無理やり突っ込んでいた時、普段聞きなれない音が・・・。
まあ、電源コード抜かずに作業している自分が悪いんだけど、やべっ!と思うも時既に遅し。
その後、謎のエラーメッセージでPCが起動しない。
物理的に何かに接触した可能性が高いと思い、いろいろと抜き差ししてみるも状態変わらず。
仕方なく、原因を探るべく片っ端から周辺機器のケーブルや内部の端子を抜いていく。
↑こう書くと簡単なことなんだけれど、いざPCが起動しない状態でこの作業は非常に面倒で、実際、この作業もしている時もいっそ買い替えた方が早いんじゃないかと何度か思ったほど。
あれでもない、これでもないと再起動を繰り返しているうちに、エラーメッセージ内に『battery』の文字を発見。
電源周り?と漠然と核心に近付いたような気がするも、しかし原因を特定できないまま時間だけが経過。
サブ機とはいえ、仕事で使うPCである以上放置する訳にもいかず、半ばやけくそになりつつ何度かトライ&エラーを繰り返していると、さっきの『battery error』付近に『time』だか『watch』だか、そんな文字を発見。
ん?ひょっとして時計の電池??
しばしgoogleタイム。
で、ようやく判明。
エラーメッセージが表示される時間が一瞬で分かり辛かった&あまりのタイミングの良さ(悪さ)のため、まさかそんなことが原因とは思ってもいなかった電池切れ。
検索で内部構造(PDFファイル)を見て電池(CR2032)を外して交換してみたところ、無事起動。
電源を入れた時に、『そろそろ時計の電池が切れますので、次の指示に従ってCR2032を交換してください』とか教えてくれよー。
おかげで半日以上無駄にしちまったよ。
まあ、電源コード抜かずに作業している自分が悪いんだけど、やべっ!と思うも時既に遅し。
その後、謎のエラーメッセージでPCが起動しない。
物理的に何かに接触した可能性が高いと思い、いろいろと抜き差ししてみるも状態変わらず。
仕方なく、原因を探るべく片っ端から周辺機器のケーブルや内部の端子を抜いていく。
↑こう書くと簡単なことなんだけれど、いざPCが起動しない状態でこの作業は非常に面倒で、実際、この作業もしている時もいっそ買い替えた方が早いんじゃないかと何度か思ったほど。
あれでもない、これでもないと再起動を繰り返しているうちに、エラーメッセージ内に『battery』の文字を発見。
電源周り?と漠然と核心に近付いたような気がするも、しかし原因を特定できないまま時間だけが経過。
サブ機とはいえ、仕事で使うPCである以上放置する訳にもいかず、半ばやけくそになりつつ何度かトライ&エラーを繰り返していると、さっきの『battery error』付近に『time』だか『watch』だか、そんな文字を発見。
ん?ひょっとして時計の電池??
しばしgoogleタイム。
で、ようやく判明。
エラーメッセージが表示される時間が一瞬で分かり辛かった&あまりのタイミングの良さ(悪さ)のため、まさかそんなことが原因とは思ってもいなかった電池切れ。
検索で内部構造(PDFファイル)を見て電池(CR2032)を外して交換してみたところ、無事起動。
電源を入れた時に、『そろそろ時計の電池が切れますので、次の指示に従ってCR2032を交換してください』とか教えてくれよー。
おかげで半日以上無駄にしちまったよ。
登録:
投稿 (Atom)