ある日の1枚。珍しく仕事で撮ったカットをアップ。
2013年7月15日月曜日
2012年4月25日水曜日
2012年4月23日月曜日
2012年4月22日日曜日
仕事のあい間に撮った桜at山口
2012年3月23日金曜日
2012年1月5日木曜日
ボツカットを救う会
Mac→Windowsへのファイル移行中に、何故かどこのフォルダにも属さずこぼれていた画像。
調べてみると2003年の10月に10Dで撮った1枚らしい。
今使っている5D IIや7Dと比べると、ピンは来ているのか?とか色乗りが悪い(というかWBの精度の問題?)とかいろいろと思うところあるが、まあヨシとしよう。
場所は海遊館前のサンセット広場あたりだな。
当時どこかでアップしたかも、と思い今回は3バージョンで載せてみる。
調べてみると2003年の10月に10Dで撮った1枚らしい。
今使っている5D IIや7Dと比べると、ピンは来ているのか?とか色乗りが悪い(というかWBの精度の問題?)とかいろいろと思うところあるが、まあヨシとしよう。
場所は海遊館前のサンセット広場あたりだな。
当時どこかでアップしたかも、と思い今回は3バージョンで載せてみる。
2012年1月2日月曜日
聖地での孤独な戦い
昨年、高校球児とプロ野球界(関西)の聖地とされる某球場(って甲子園だけど)で数回撮影をさせてもらった。
京セラドーム大阪で撮影させてもらった時は、とにかく暗くて苦労した(特に節電が叫ばれている夏で、普段より証明を落とし、さらに空調もOFF?の状態だったので暗さ&暑さとの戦いだった。しかもほぼ休憩無しの連続3試合撮影、ファウルグラウンド内を動きながら撮るという過酷な状況だった)ので、急な雨さえなければ屋外である甲子園なら、これまでも野球はたくさん撮ったことがあるし、特に問題ないだろうという楽な気持ちで撮影に臨んだ。
しかし、撮影初日はかなりのピーカンで撮影位置は固定。
そのため、太陽光を特に意識せずにバッターと守備、ランナーそれぞれを追ってカメラを振るとオーバー&アンダー連発。しかもオーバー気味とかアンダー気味というレベルではなく、もう飛び飛び&潰れまくり。
仕方なく、なるべく急に振るショットを抑えてバッターはバッター、守備は守備で撮っていき、どうしてもという時はおおよその位置でSSとF値を決めておいて撮るという方法でボツを減らすことにした。
撮影中、『雲よ来いー』と何度念じたことか。願いは届かなかったが。
結果からいうと、
・暗い
・動いて構わない
・暑い
・強烈な太陽光
・撮影位置固定
・気温そこそこ(とはいえ、11月にも関わらずTシャツで撮影したけど)
どちらともカメラマン泣かせなのであった。
という訳で、聖地であろうが河川敷のグラウンドであろうが、あまりカメラマンには関係なかったという話。
実際、甲子園での撮影時も試合が終って撤収する時に『ああ、そういえばココは甲子園だった』とようやく実感できた程度だった。
撮影前、陽射しやばそうだなーと思いつつ待機中の1枚
こちらは、選手たちの試合前練習風景を撮るために球場の外を歩いていた時に見つけたサインの数々
こんなのが彫られているとは知らなかった
京セラドーム大阪で撮影させてもらった時は、とにかく暗くて苦労した(特に節電が叫ばれている夏で、普段より証明を落とし、さらに空調もOFF?の状態だったので暗さ&暑さとの戦いだった。しかもほぼ休憩無しの連続3試合撮影、ファウルグラウンド内を動きながら撮るという過酷な状況だった)ので、急な雨さえなければ屋外である甲子園なら、これまでも野球はたくさん撮ったことがあるし、特に問題ないだろうという楽な気持ちで撮影に臨んだ。
しかし、撮影初日はかなりのピーカンで撮影位置は固定。
そのため、太陽光を特に意識せずにバッターと守備、ランナーそれぞれを追ってカメラを振るとオーバー&アンダー連発。しかもオーバー気味とかアンダー気味というレベルではなく、もう飛び飛び&潰れまくり。
仕方なく、なるべく急に振るショットを抑えてバッターはバッター、守備は守備で撮っていき、どうしてもという時はおおよその位置でSSとF値を決めておいて撮るという方法でボツを減らすことにした。
撮影中、『雲よ来いー』と何度念じたことか。願いは届かなかったが。
結果からいうと、
・暗い
・動いて構わない
・暑い
・強烈な太陽光
・撮影位置固定
・気温そこそこ(とはいえ、11月にも関わらずTシャツで撮影したけど)
どちらともカメラマン泣かせなのであった。
という訳で、聖地であろうが河川敷のグラウンドであろうが、あまりカメラマンには関係なかったという話。
実際、甲子園での撮影時も試合が終って撤収する時に『ああ、そういえばココは甲子園だった』とようやく実感できた程度だった。
撮影前、陽射しやばそうだなーと思いつつ待機中の1枚
こちらは、選手たちの試合前練習風景を撮るために球場の外を歩いていた時に見つけたサインの数々
こんなのが彫られているとは知らなかった
2011年12月14日水曜日
2011年12月9日金曜日
ストロボ修理~お約束の『自己責任で』では済まないような~
某日、バタバタと翌日の撮影のための準備をしていた時のこと。
ずっと前から放置されていたストロボのシンクロコードが目に入った。
そのシンクロコードは、ウチで使っている単体モノブロックストロボのひとつ(400Ws)のために買い直したケーブルで、昨年あたりからそのストロボがリモートのみしか発光しない(シンクロケーブル直付けで発光しない)状況になってしまっていた。
原因は、きっとケーブル端子の接点不良だろうと思い、メーカーから新しいケーブルを取り寄せてはいたものの、モノブロックを通年で定期的に使うわけではないのでテストをしないままずっと放置したままになっていたものだ。
で、この時期から2~3灯を組み合わせて撮影する機会が増えるので、そろそろちゃんと直しておこうと思い、撮影準備の合間につい手を出してしまった。
大掃除の合間に全然関係無いものを発見してハマッてしまうようなもので、これが結構大変なことに。
ケーブルの片方を露出計(ストボロメーター)に、片方をモノブロックに挿す。
反応無し。単純なケーブルの問題ではないことに気付き、まずこの時点でガックリorz。
ケーブルをあれこれと変えながら、モノブロックの端子あたりをグリグリと回すとごくまれに発光するポイントがあり、そのポイントをパーマセルテープで固定してみる。発光。
一瞬ホッとするものの、モノブロックの位置を少し動かして何度かテストすると、また発光しない状態に。
この状態が小1時間続き、明日の準備もあるしでちょっとイラッとなり、もうやめようと思いかけた頃にストロボ本体の隙間(排気口?)から接点部を覗いてみる。
すると、金属部らしきものが見えたのでそれをつついてみると、おっとプラプラしている。
原因はきっとコイツだ!!すぐに分解開始。
『自己責任』。
分解中に何度この言葉が頭を過ぎったか。
もちろん、電源は抜いて作業したものの、モノがモノだけに帯電した状態も大いに考えられる訳なんだけれど、いやしかしモヤモヤ感を払拭してやろうという気持ちには勝てず、作業継続。
結果。
接続端子の金属部が外れかけてストロボ内部でプラプラしており、しかし完全に外れてはいなかったために、一部ケーブル端子と外れかかった端子が触れるポイントのみ発光するという状態に陥っていたようで、その金属部を固定してやると見事復活。
このあたりは一流~三流ブランドの違いが思いっきり出た感じ。
安物め。
画像は作業中の1枚。
ずっと前から放置されていたストロボのシンクロコードが目に入った。
そのシンクロコードは、ウチで使っている単体モノブロックストロボのひとつ(400Ws)のために買い直したケーブルで、昨年あたりからそのストロボがリモートのみしか発光しない(シンクロケーブル直付けで発光しない)状況になってしまっていた。
原因は、きっとケーブル端子の接点不良だろうと思い、メーカーから新しいケーブルを取り寄せてはいたものの、モノブロックを通年で定期的に使うわけではないのでテストをしないままずっと放置したままになっていたものだ。
で、この時期から2~3灯を組み合わせて撮影する機会が増えるので、そろそろちゃんと直しておこうと思い、撮影準備の合間につい手を出してしまった。
大掃除の合間に全然関係無いものを発見してハマッてしまうようなもので、これが結構大変なことに。
ケーブルの片方を露出計(ストボロメーター)に、片方をモノブロックに挿す。
反応無し。単純なケーブルの問題ではないことに気付き、まずこの時点でガックリorz。
ケーブルをあれこれと変えながら、モノブロックの端子あたりをグリグリと回すとごくまれに発光するポイントがあり、そのポイントをパーマセルテープで固定してみる。発光。
一瞬ホッとするものの、モノブロックの位置を少し動かして何度かテストすると、また発光しない状態に。
この状態が小1時間続き、明日の準備もあるしでちょっとイラッとなり、もうやめようと思いかけた頃にストロボ本体の隙間(排気口?)から接点部を覗いてみる。
すると、金属部らしきものが見えたのでそれをつついてみると、おっとプラプラしている。
原因はきっとコイツだ!!すぐに分解開始。
『自己責任』。
分解中に何度この言葉が頭を過ぎったか。
もちろん、電源は抜いて作業したものの、モノがモノだけに帯電した状態も大いに考えられる訳なんだけれど、いやしかしモヤモヤ感を払拭してやろうという気持ちには勝てず、作業継続。
結果。
接続端子の金属部が外れかけてストロボ内部でプラプラしており、しかし完全に外れてはいなかったために、一部ケーブル端子と外れかかった端子が触れるポイントのみ発光するという状態に陥っていたようで、その金属部を固定してやると見事復活。
このあたりは一流~三流ブランドの違いが思いっきり出た感じ。
安物め。
画像は作業中の1枚。
2011年12月2日金曜日
2011年11月28日月曜日
2011年11月26日土曜日
2011年11月24日木曜日
16:9(過去のブログより)
以下の記事は、数年前に『スタジオひなたのブログ』として、ココとは別のところで書いていた記事のコピーです。
著作権・肖像権・プライバシーの問題から、仕事で撮った画像や映像を気軽にアップするという訳にも行かず、また撮影現場でそんなことを交渉している余裕が自分自身になく、仕事ブログとして成立していない&更新できずの日々が続いたので、ココと統合することになりました。
~ココからコピー~
某演奏発表会撮影のリハの時に、持っていたLX3で切った1枚。
16:9で映像を撮る際、オープニングやエンディングのイメージカットとしてノートリミングのまま使えるかも、と思いアスペクト比をそれに合わせて撮ってみたけれど、やっぱり単体で見るとしっくりこない(特に縦)。
というか、映像のついでとはいえ、やっぱり仕事でコンデジは向かないように思った。性能が良ければ良いほど中途半端だ。
今更だけど・・・
~ココまでコピー~
少し前にLX3も手放し、(コンパクトデジカメ自体いくつか手元に残してはいるものの)最近はブログ用に常に持ち歩いているカメラは無い。
しかし、ブログ用にちょっとした小物を撮ったり食べ物を撮ったりする時のために、またイイカメラに出会えたら持ち歩こうかとも思っている。
著作権・肖像権・プライバシーの問題から、仕事で撮った画像や映像を気軽にアップするという訳にも行かず、また撮影現場でそんなことを交渉している余裕が自分自身になく、仕事ブログとして成立していない&更新できずの日々が続いたので、ココと統合することになりました。
~ココからコピー~
某演奏発表会撮影のリハの時に、持っていたLX3で切った1枚。
16:9で映像を撮る際、オープニングやエンディングのイメージカットとしてノートリミングのまま使えるかも、と思いアスペクト比をそれに合わせて撮ってみたけれど、やっぱり単体で見るとしっくりこない(特に縦)。
というか、映像のついでとはいえ、やっぱり仕事でコンデジは向かないように思った。性能が良ければ良いほど中途半端だ。
今更だけど・・・
~ココまでコピー~
少し前にLX3も手放し、(コンパクトデジカメ自体いくつか手元に残してはいるものの)最近はブログ用に常に持ち歩いているカメラは無い。
しかし、ブログ用にちょっとした小物を撮ったり食べ物を撮ったりする時のために、またイイカメラに出会えたら持ち歩こうかとも思っている。
2011年10月22日土曜日
2011年9月24日土曜日
昨年の1枚
涼しくなってきたので、ふと寒い季節のことを思い出してアップ。
昨年、奈良県某所で車内待機中(雪解け待ち)の1枚。
結局、雪は激しくなる一方でイベント自体が中止になり撮影も中止に。
タイヤがノーマルだったので、現地でのロケハン&帰宅時の高速が少し怖かったことを思い出す。
昨年、奈良県某所で車内待機中(雪解け待ち)の1枚。
結局、雪は激しくなる一方でイベント自体が中止になり撮影も中止に。
タイヤがノーマルだったので、現地でのロケハン&帰宅時の高速が少し怖かったことを思い出す。
ラベル:
android,
galaxy tab,
ボツカット,
仕事
登録:
投稿 (Atom)