2011年8月7日日曜日

おふさ観音 風鈴まつり2011 その3

おふさ観音 風鈴まつり2011の続き、ラストです。
85mm/F1.8オンリーなのでよく似た写真ばかりです。

ちなみに余談ですが、この時は同時にGH2で映像も撮るために7D以外にGH2と三脚も持って行っており、7Dで写真を撮る時は人の居ないところにGH2を乗せた三脚を置いて撮っていたんですが、途中でおふさ観音の方に三脚禁止の旨をお聞きしまして(入り口あたりで何も言われなかったのでOKかなと判断していました。すみません)、それからは三脚とGH2を地に着けずに抱えたままで、時々7Dのシャッターを片手で切るという、カメラマンとしてあり得ない行為をしていたため、若干ブレている画像がありました。
揺らぎを表現するためのブレや被写体ブレではなく明らかな手ブレでしたので、やはり映像と写真を同時に撮る時は、(時間の許す限り)どちらかを先に撮ってクルマなどに機材撤収。それからあらためてもう一方を撮るべきだなと今更ながらに思いました。まあ仕事ではそんな無謀なことはしませんが。

以下、画像クリックで少し大きく表示されます。
金魚

カキ氷みたいな金魚

3colors


ほぼ無風ですが結構好きなカット

A Flower in The Fuurin




85mm/F1.8、なかなか好きになりました。
ただ、標準として使うにはやはり若干長いので、50mm/F1.4も狙ってみようかな。評判はイマイチみたいですが。
あと、35mm/F2がUSMだったらなぁ。

2011-08-06

  1. 電源を切り忘れたデスクトップPCが夜中に突然起動。 バックグラウンドで何かやってんのか?
  2. 新PCにEDIUS Pro4入れたけど、Windows7非対応だったorz。 急ぎの編集は旧XP機でやるとして、早く6買わねば。
  3. 1年に1度しかないんだし、淀川花火撮りに行こうか。 行き帰りは音楽聴いて逃避しておこう。
  4. このままだと将来確実に孤独死だよな。と、独身の友人と話した。
  5. 誰かのエゴで誰かが涙したり破滅に向かうことのない世界。 理想と現実は違うけれど、何事も諦めたらそこで終わりだから。
  6. IDEOSのバッテリーを少しでも長持ちさせようと思い、久しぶりにBTCall(着信で自動bluetoothオン)を使ってみたけど、オンになった時には留守電になってるってどれだけ反応遅いんだ。 で、結局bluetoothは常時オンにしておくことに。
  7. なにわ淀川花火。土曜だからか異様に人が多いような。今、終わってから約1時間。ようやく歩きながらTwitterができるレベルに。
  8. クルマは渋滞抜けるのにあと1~2時間はかかる感じ。

Powered by t2b

2011年8月6日土曜日

京都・祇園祭 2011 宵々山


http://www.youtube.com/watch?v=4LHdRVd74wM&fmt=22

7/15にPanasonic GH2とLUMIX G 14mm/F2.5だけで撮ってみました。
音源はTASCAM DR-07MKII(AB)で収録(ジャマー使用)。一部、音が合わずに内蔵マイクの音源を使っています(音が軽く感じるのが内蔵マイクです)。
逆に、DR-07MKIIはもう少しローカットで削った方が良いように思い、これ以降設定を変更しています。
あと、一ヶ所だけEXテレコンを使っています(4:02あたり)。
編集は、基本はカット編のみで若干カラコレ+フィルターを掛けています。
GH2の撮影モードは24pLで、コントラストや色濃度を落として撮っています。
感度は、後半はほとんど3200まで上がっていたと思います。

撮影ですが、さすがに三脚は使えないと思い一脚を持参しましたが、それでも人通りの多い路地に入ると一脚すら使えず撮影を断念したポイントがいくつかありました。
一脚にはビデオ雲台を付けて必死にぶれを抑えたつもりですが、それでも最近のビデオカメラのような手ブレ補正機能が無いカメラ&レンズですので、ユラユラしたり微妙に傾いたりしています。
特に、アイレベルより高く上げて撮影するシーンでは、余裕があれば外部モニターを使った方がいいですね。というか、そうなるともはや仕事になるので、そのあたりは結構テキトーです。

最後に。
編集当初は1シーンごとにテロップを入れていましたが、後半から書くことがなくなったので全部消しました。^ ^;)

追記。
今回は祭の風景ということもあり、デジイチ動画にありがちなボケの強調は特に意識せずに(無駄に開放ばかり使わず)撮りましたが、それでもセンサーサイズの違いと24pによってビデオカメラとは少し違うイメージで撮れたかなと思います。

さらに追記。
せっかくのHD画質なので、画面右下のデフォルトで『360p』となっている部分を『720p HD』に変更してご覧ください。

さらにさらに追記。
画面サイズを大きくするには、動画左上の『京都・祇園祭 2011 宵々山』の文字をクリックするか、動画右下のYouTubeマークをクリックしてください。
そして、リンク先のYouTubeのページでは、720pHDにしてから動画右下の右から2番目(拡大)をクリックしてもらうと適切なサイズで見ることができます。

おふさ観音 風鈴まつり2011 その2

おふさ観音 風鈴まつり2011の続きです。
85mm/F1.8オンリーなのでよく似た写真が続きます。
画像クリックで少し大きく表示されます。




ほどよい風

ほぼ無風でも、境内のどこからか風鈴の音が聞こえてきます


上の画像の別バージョン

境内には花も咲いていました

2011-08-05

  1. 雷を伴う強い雨が降っています@大阪市内
  2. 映像と写真を一緒に撮る場合、荷物(機材)を減らして一緒に抱えて行くよりも、優先順位の高い方を先に撮り、一旦機材を収納。 その後あらためてもう一方を撮る方が効率が良いし、何よりいい画が撮れる。 短時間のイベントでそれができない場合はとにかく準備に時間を割いてシュミレーションを。

Powered by t2b

2011年8月5日金曜日

おふさ観音 風鈴まつり2011 その1

先日、某私用に合わせて奈良の橿原市にある、おふさ観音 風鈴まつり2011に行ってきました。
本当は10-22mmも使って撮りたかったのですが、今回はあまり時間が無かったのとGH2で映像も撮りたかったので、それだけでかなり手一杯。
結局、写真は7Dと85mm/F1.8だけで撮りました。
ということで、単焦点レンズ1本なので似たような画ばかりですが…。
映像は機会があればYouTubeにでもアップしてみようかと思います。
以下、画像クリックで少し大きく表示されます。

static

願い


veryハイキー







風鈴が2500個もあるということで、現地はかなりうるさいんじゃないかと思いましたが、そこはさすがの風鈴。
うるさいどころかとても心地いい音でした。機会があればまた行ってみたいです。

ただ、ここに行くのにひとつ難点が。
駐車場を無料開放してくれているんですが、一帯の道幅がとんでもなく狭く、道に迷った場合でもまずUターンはできない(そのままバック or 勇気をもってGo)と思っておいた方が良いです。
なので、運転に自信の無い方は近くで駐車場を探して歩いて行った方が精神的に楽だと思います。

2011-08-04

  1. ステーキガスト大人気。
  2. 最近、あごヒゲに白髪が。

Powered by t2b

2011年8月4日木曜日

2011-08-03

  1. 今度はPETAPPAが終了かぁ。 さすがのボトルメールもこの次はもうないか?
  2. 薬が全然効かず、喉の痛みが続くので別の病院に来てみた。
  3. 昨日、姪のスケート練習場で織田選手を見掛けた。
  4. 喉の痛みの原因は鼻にあるらしく、レントゲンの結果待ち中。
  5. レントゲンの次は内視鏡(鼻からカメラ)が登場。 薬は8種類も処方されるわ週2回の通院が必要だわで結構ビビッた。 まぁ、原因がはっきりしたし、手術とか無かっただけマシだけれど。

Powered by t2b

2011年8月3日水曜日

2011-08-02

  1. 先日、某撮影現場で一緒に撮影していたカメラマンのストロボ(580EX I型)がパンッという音と共に使用不能に。 初めて見た。 後から聞いてみると、使えなくなった後もしばらく熱を持っていたらしい。 連写はしていないのに何でだろう。
  2. 最近の画像セレクト作業の時はradio & コーヒー(苦手だったが時々飲むようになった)の組み合わせがデフォルト。

Powered by t2b

2011年8月2日火曜日

2011-08-01

  1. 行方不明だったヘッドセット(Jabra EXTREME)。 アジトが静かになった時間にふと思い付き、bluetoothをONにしてIDEOSでmp3を最大音量で再生。 かすかに聞こえる音源を元に近付き何とか発見!! 今、ヒジョーにスッキリした気分です(^_^)
  2. ガラケー(CONRANモデル)は放置、 GALAXY Tabにイオンb-mobile、IDEOSにFOMA SIM(通話専用)。 それにWimaxとヘッドセットを使用。 IDEOSとTabのSIMは逆でもいいかもしれないけれど、通話全てをヘッドセットというのも面倒か。
  3. レンズを立てて置く時の向きをCanon SSで尋ねたところ、マウント側を上という答えでした。 ・・・が、それがボディからレンズを外してキャップをするまでの短時間のことなのか、長時間の保管でもずっとそれでいいのかは不明。 なので、自分は今のところレンズ側を上向きで保管しています。
  4. radikoでFM OSAKA聴きながら画像セレクト作業中。
  5. おっradikoから大滝詠一。 そういえばナイアガラトライアングルよく聴いたなー。
  6. そろそろ寝ようか。 さっきハンバートハンバートの曲聴いたので確実に夢みるな。 せめて夢の中だけでも・・・。 夢の中にまで・・・。 どっちにしても目が覚めたら悲しいんだけれど。 君が幸せならそれでいいということにしておこう。 オヤスミ
  7. SIGMA 120-300mm/F2.8、やはりAI SERVOではボツ量産。 選手がいい表情してるのにもったいない。 サンヨンとセットで王道のサンニッパに買い替えかなぁ・・・。
  8. zoome終了かぁ。 YouTubeひとり勝ちの図がさらに進むんだろうか。 やはり、Vimeoのように(クリエイターが多い?)特長があれば、自動的に棲み分けができていいんだろうけど。 あと、有料化はいただけません。
  9. 今日はPL花火か。 ラストのスターマインは確かに壮絶でスゲーんだけど、クルマは大渋滞で朝帰りのつもりで行かねばならんし、電車は駅前まで1時間以上掛かるし、コンビニトイレは50人ぐらい並んでるし・・・。 いやそれより一緒に行く相手が居なかったorz。
  10. 撮影現場に来る途中、コンビニでジャスミンティを適当に買ったら900mlのペットボトルだった。 こんなサイズがあるとは知らなんだので、買ってから飲む時に手にした時の違和感で気付いた。ちなみに、デフォルトはレモンティーかジャスミンティで、結構動く時はスポーツドリンクです。
  11. 今日の現場は、昔付き合ってたカワイイ彼女の住む近くなので、行き帰りはいろいろと思い出します。

Powered by t2b

2011年8月1日月曜日

2011-07-31

  1. 昨日書いたアクセス解析の件、so-net ブログのデフォルトのアクセス解析の数字と、忍者ツールズの数字が全く合わない。 自分がカウントされてるのか?と思ったが、PCの電源offにしてた時間もズレてるし・・・。 so-netが独自で巡回してるんだろうか。 謎だ。
  2. 昨日の撮影、予想通りの球場節電により、暗い&暑い(屋外よりかなり湿度高い感じ)でかなりハードな撮影でした。
  3. 今日は、某ホテルにて某大学の記念祝賀会のスチル撮影。 昨日のハードな撮影のあとなのでスーツに革靴が辛いっす(*_*)
  4. ヘッドセットが見当たらねーっ。 IDEOSのbluetoothをONにすると音が消えるので、アジトのどこかには在るはずなんだけど・・・。
  5. 最近、カギを閉めたかどうか忘れて確認しに戻ることがよくある。 歳のせいか、それとも普段よほど呆けているか。
  6. 1~2ヶ月ほど前から喉が痛くて、風邪の症状もないので病院で診てもらって薬をもらったけれど、全く変化なし。 歌うと痛いし飲むと痛いし。

Powered by t2b

続・天王寺動物園【ペンギン編】

SIGMA 120-300mm/F2.8 EX DG HSMの試写 at 天王寺動物園 part6。ラストです。

閉園時間が迫る中、最後にペンギンコーナーへ移動して少しだけ撮ってみました。
ペンギンは群れで行動しているんですが、水の中に入るタイミングや陸に上がるタイミングは、最初の一頭の行動を見てから続くらしいというのをテレビで見聞きした記憶があります。
最初の一頭は気まぐれなんでしょうか?

以下、画像はリサイズ以外ほとんど補正していません。
画像クリックで若干大きく表示されます。
なお、オレンジ色が被っているカットがありますが、これはレンズの性能や光の加減ではなく、ペンギンの檻にオレンジ色のネットが掛かっていたためです。

おすまし



叫び

スイー

毛づくろい

てくてく

カメラ目線

飛び込み

バシャーン、いやジャボーン、いやチャポーンぐらい

プハーッ

最後に、今回のレンズテストの感想をいくつか。
□描写力
ワイド端の120mm、テレ端の300mm、それぞれ純正で気に入っているレンズがあればそれを使った方がいいです。
自分のレンズでいえば、70-200mm/F2.8L、300mm/F4Lになりますが、それらに比べて描写力は確実に劣ります。
その差がどの程度なのかは人それぞれ感じ方が違うと思いますが、自分の場合はかなりの差(純正レンズにはとうてい敵わない)というレベルです。

□メリットとデメリット
以前にも書いたように、舞台撮影など暗い場所で撮影位置が選べない場合には、全身とアップが1本で撮れる&F2.8という明るさで重宝しますが、撮影ポイントが選べて2台のカメラで撮影できる場合や2人体制で撮れる場合、またそこそこの明るさが確保されている場合には、別のレンズで撮影した方が良いように思われます。

□AF性能
描写力と同様、上記のレンズと比べると劣ります。
スポーツ撮影などでAI SERVOを使って撮ると、『あ、付いてきてない』と体感できるレベルです。

□テレコン
今回のテストで、一部SIGMAの×1.4テレコンを使って撮りましたが、描写力という点では特に画質劣化は気にならなかったです(というか、F4まで絞るため逆に安定します)。
ただ、AF性能においてはダメダメです。
マニュアルリングを自分で回してアシストしてやらなければ撮れない(合焦しないまま止まる)場合が何度かありました。
スポーツなど動きものの撮影ではテレコンは使えないと思います(MFなら問題無し)。

以上、かなり厳しい結果となりましたが、テレ端300mmズームでF2.8通しという点において唯一無二のレンズですので、もう少し付き合ってみようと思います。

2011年7月31日日曜日

2011-07-30

  1. so-net ブログの標準のアクセス解析を見たところ、今日のアクセスのほとんどがOSもブラウザも不明。 何か不気味(-_-;)
  2. というか、それじゃアクセス解析の意味ねー。
  3. 今日は午後から某ドーム球場にて野球の撮影なんだけれど、いつもと違う条件(お客さまからのご要望)として横構図で撮る必要があるので、120-300mm/F2.8(テレコン予備)をメインで撮ってみようか。
  4. 体育館とか球場内って、見た目以上に暗くていつも撮るのに苦労するんですが、今の時期はさらに節電で照明を落としている可能性があるのでそれが若干心配。
  5. 本日の装備。 7D×2 70-200/F2.8L 300mm/F4L 120-300mm/F2.8 24-105mm/F4L 85mm/F1.8 10-22mm/F3.5-4.5 1.4テレコン×2 580EXII 一脚 三脚 そんなところ。 出番無いレンズもあるだろうが一応。
  6. 先日加入した、イオン限定のb-mobile。 どこでもつながるあまりの安心感に、WiMAXの存在を忘れてた。(^^;

Powered by t2b

2011年7月30日土曜日

XPS 8300のHDD増設

新しく導入したDELLのデスクトップPC、XPS 8300の内蔵HDD(2TB)をSATA接続で増設することに。
本体を開けるのにネジが付いており、中身のケーブルやら電源類がどうなっているかよく分からなかったのでググってみると、非常に分かりやすいサイトを発見。
以下のページを参考に(というかプリントアウトしたものをそのまま見て)実行。
現在フォーマット中です。
http://p.tl/DAnN
http://p.tl/uLzj
http://p.tl/o7mg

作業を始めてから気付いたのは、最初に準備するものが必要だってこと(インチネジとSATAケーブル)。
今回はとりあえずアジトに余っていたもので間に合いましたが、ネジとケーブルがなければ作業が完了しないので、もう少しでPC内部を開けたまま買い物に行かなくてはならないところでした。
特にネジは近所のコーナンPROにも無くて驚き。
店員さんが日本橋のナニワネジさんを紹介してくれましたが、とりあえず作業は完了したので、今後のためにamazonで注文しておきました。

ちなみに、上記リンクのURLは短縮表示しているんですが、以前紹介したサイト(bitly)とは別のサイトで短縮しています。
それはコチラ
変換時のアニメがカワイイです。

ヘッドセットのススメ

最近、IDEOSでの通話用にJabra EXTREMEというbluetoothのヘッドセットを使っている(b-mobile SIMはGALAXY Tabで使用)。
以前使ったことのあるJabra BT2070と違い、EXTREMEは通話以外に音楽も聴けるとのことで、早速mp3とradikoで使ってみた。
普段はオーバーヘッドのヘッドフォンを使うことが多いので、最初は『片耳で音楽なんて・・・』と思っていたが、これが案外心地よい。
特にradikoとの相性は良く、周りの音も聞こえるし無線だし、で付けっ放しでもあまり気にならない。
最近、自転車&イヤホンで事故が増えてるようだし、気軽に音楽聴くなら片耳ヘッドセットというのも悪くないかもです。
ちなみに、メインの通話機能ですが、相手に聞こえ具合を尋ねたところ「そう言われればこもっているかな」程度のようで、今のところこちらの言ったことを聞き返されたことはなく、自分の聞こえ具合は非常にクリアで全く問題なしです。
装着感は、イヤーフック未使用(付属のイヤージェルというものを使用)でずれたり落ちたりすることもありません。
Published with Blogger-droid v1.7.4

2011-07-29

  1. 出張撮影で使わなかったオーバーナイトボストン。 ノートPCが入るバッグなら別にあるので、結局返品させていただくことに。 勝手言ってすみません>ユニクロさん。
  2. 某パン屋のクルマが、例の2人組に駐禁のステッカーを貼られそうになっているのを発見。 先日、実にマヌケな場所でやられて腹立ったばかりなのでUターンして確認。 路肩に停めて教えてあげた。 良いことなのか悪いことなのか。

Powered by t2b

2011年7月25日月曜日

2011-07-24

  1. 数日とはいえ、確実にWiMAXエリア外に行くので、以前から気になっていたb-mobileとMiFiをあらためてチェックしていると、イオン限定で980円/月プランを発見。 即日使用可能ということで加入してみた。 とりあえず、予想していたよりは速い(マシな)感じで一安心。
  2. ようやく明日からの準備完了。 結局、慌てて購入したユニクロ×DIMEのボストンバッグに収納予定だったものが入りきらず無駄遣いにorz。 仕方なく安物のスーツケース風バッグに詰め込んでみたものの、ノートPCの入れ方がテキトー過ぎて自分で呆れ気味。
  3. さっき、小さな揺れがありました。 あんな小さな揺れでも気持ち悪いのに、震災によって大切な人を亡くされた方々や、今な大きな余震の続く地域の方々のお気持ちを察すると本当に胸が痛みます。

Powered by t2b

2011年7月24日日曜日

2011-07-23

  1. 新しいPCが到着。 まだ旧PCと場所入れ換えて少し少し触った程度だけど、初のWindows7というだけでなく、64bitも初なので慣れるまで時間掛かりそう。 とりあえずは最低限の画像セレクトと補正作業、映像編集とエンコードに必要なアプリだけ入れて、後の作業は旧マシン使おうかな。
  2. 来週頭から泊まり撮影なので準備しようと思ったら、機材以外のものを入れる大きめのバッグが無いことに今更気付く^ ^;)。 納期的にネットショップでは間に合わないので、さっき近所のユニクロでDIMEとのコラボバッグ(オーバナイトボストン)を慌てて購入。 パッと見よりは結構入る感じ。
  3. 一般の会社勤めを辞めてからOffice系のソフトをほとんど使わなくなった。 それでも時々必要になることがあるので、やはりPCには入れておかなければいけないんだけれど、自分の持ってるのはあまりにもバージョンが古いので、今回は初のOpenOffice.orgをチョイスしてみた。

Powered by t2b

2011年7月22日金曜日

2011-07-21

  1. 先日、ファミマでレジ待ち中に駐禁やられた@大阪市内。ショーック!! のんびり買い物してたんならまだしも、入店してすぐにファミポートで受付してお金払っただけなのにorz。 駐車禁止場所に停めた自分が悪いのは承知の上だけれど、昼時なのに店員ひとりで行列つくる店って・・・。
  2. 最近何故だか眠れない。 運動不足かと思い、昨日の夜もボケーっと映像撮りつつチャリで淀屋橋あたりまで往復してみたけれど、結局3時頃まで眠れず。
  3. skypeを設定したけど相手無し。 少し前のオレを5・7・5で表してみました。
  4. DELLのオーダーウォッチサービスで明日納品予定キタ。 ウチもついにi7 & Windows7かぁ(しみじみ)。 EDIUSも4→6にしなきゃな。 それと、これまでのメインPC(Core2Duo)とかサブPC、ノートなどをどうするかも考えなければ。

Powered by t2b

2011年7月21日木曜日

2011-07-20

  1. これから某大学でスチル撮影。 といっても今日はアシスタントなので、どちらかというと体力勝負。 露出計片手にがんばってきます!
  2. 雨止んで良かった@大阪。 運動不足気味なのと機材がほぼゼロなのでチャリで現場へ向かいます。
  3. 撮影が予想以上に早く終了。 チャリでアジトに戻りすぐシャワー。
  4. 3週間ほど前に、ビックカメラ.comで注文したCokinの83mm Gray ND4とND8。 今日ようやくND4だけが先に届いた。 屋外撮影時はND8をレンズに直付け、ホルダーにND4を付けて調整というのがデフォルトになりそう。 しかし届くの遅せーよ。
  5. CokinのNDフィルター。 ×Gray→○Greyみたい。

Powered by t2b

2011年7月20日水曜日

URLを短く表示してくれるページ

友人・知人にメールを送る際、長いURLアドレスだと複数に行が分かれてしまい上手くリンクできなかったり、またTwitterなどの文字数制限がある場合もアドレスだけで文字数オーバーしてしまう場合がある。
そんな場合に便利なのがコレ↓。URLを短く変換表示してくれるページ。
https://bitly.com/
使い方はとても簡単。というか、説明不要だと思いますが一応。
長いURLをコピーして、ページの窓内にペースト。右側にある『Shorten』ボタンをクリックするだけ。
面倒な登録や広告表示などもなく非常に便利です。

例えば、amazonでデジカメ(SX130)を検索した場合・・・。
通常ならこうなります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-Powershot-SX130IS-PSSX130IS-BK/dp/B003ZX8BNW/ref=pd_ts_zgc_e_16462091_1?ie=UTF8&s=electronics&pf_rd_p=55532329&pf_rd_s=right-5&pf_rd_t=101&pf_rd_i=16462091&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0NDEGAE7MR88DSYEM713
はい、見辛いことこの上無しです。

それが上のサービスを使えばワンクリックでこの通り。
http://amzn.to/qC1CYK
スマートですね。

2011-07-19

  1. 久しぶりにUSTREAMやっています。 大阪の空です。 http://t.co/fyOc0NZ
  2. PINGOO!の新サービスで、ブログの記事をメールでお届けするというのが始まったようだけど、更新のお知らせでなく記事を丸ごと送るんだろうか? それって直接メールするかメルマガで良いのでは? 一般人がやるとスパム扱いされそう。

Powered by t2b

2011年7月19日火曜日

久しぶりのUSTREAM

何となく思い出したので流してみます。
http://bit.ly/pG5ndy
http://www.ustream.tv/channel/one-scene-of-the-galaxy

今日は大阪の空です。
配信はwebカメラ+デスクトップPCという組み合わせです。

2011-07-18

  1. 船旅がしたい。

Powered by t2b

2011年7月18日月曜日

2011-07-17

  1. 水シャワー完
  2. 暑さゆえか趣味嗜好の変化ゆえか、最近コーヒーとアイスを食べる(飲む)ようになった。
  3. 元々、コーヒーは体質的に(特に仕事の時は)気持ち悪くなるので飲めず、甘いものは酒飲むので欲しくなること自体無かったんですが、これだけ暑いと体質も変わるということなんでしょうか?

Powered by t2b

あー恥ずかしい

先日、とある駅で電車待ちをしていた時のこと。
普段使っているmp3プレーヤー(MP860)のバッテリーが切れていたため、代わりに普段mp3プレーヤーとしてあまり使うことの無いAndoroid携帯のIDEOSにイヤホンを挿して音楽を聴くことに。
音楽を聴きながら呆けていると、ふと音楽が止まりイヤホンから着信音が鳴ったので慌ててイヤホンを抜いて電話に出た。
しばらく話していると、ホームに電車が来たので相手に掛け直す旨を伝えつつ電車に乗り込み電話を切った(この時点で、さっきまで音楽を聴いていたこともイヤホンを抜いたこともすっかり忘れていた)。

すると、さっき中断していたmp3プレーヤーアプリが自動的に立ち上がり、内蔵スピーカーで音楽再生がスタート!!
しかも、IDEOSはイヤホン/ヘッドフォンを使うと音量が小さくなるという癖をもっており、その時もほぼ最大音量で聴いていたため、車内にかなりの音量で音楽ダダ漏れ。
いや、もはや漏れているなどというレベルではなく、ラジカセをかついで音楽を流すヤンキーのような立場になってしまったオレ。
吹き出しそうになりながら、慌てて通話終了ボタンを連打するも、そういえばIDEOSのmp3再生アプリはそれでは止まらない仕様。
一瞬、物理的に叩きつけて止めようかという考えが脳裏をよぎったが、すぐに本体横にある音量ボタンの存在を思い出し、ハイパーオリンピックのごとく(古っ!)、さっきよりもさらにボタンを高速連打することで何とか音を消すことが出来た。
その後、何事もなかったかのように渋く窓の外に目線を流してみたが、あまりの焦りに心臓バクバク&手の震えが止まらなかったことはいうまでもない。



Published with Blogger-droid v1.7.2

2011年7月17日日曜日

続・天王寺動物園【アシカと鳥たち編】

SIGMA 120-300mm/F2.8 EX DG HSMの試写 at 天王寺動物園 part5。

レンズテストで行った動物園。
入館したのが15時前だったので、気が付いたら閉館時間(17時)が近付いており、あまり一種類の動物をじっくり狙う時間も無く足早に移動。
適当に歩いていると、大きな鳴き声が聞こえてきたので『お、餌やりか?』と思いアシカコーナーへ。
一番最初にも書いたんですが、平日の猛暑の中動物園に来ている人はほとんどおらず、また閉館時間が迫っているせいか、餌の販売コーナーも閉まっており、さっき聞いた鳴き声は単にアシカが好き勝手に鳴いていただけだと判明。
余談ですが、天王寺動物園は生態展示のサバンナコーナーなどのリニューアルを行っているんですが、このアシカコーナーは自分が子供の頃から変わっていないように思う(非常にあいまいな記憶なので間違っていたらスミマセン)。

それでは写真を。
例によって、リサイズ以外はあまり補正はしておりません。
以下、画像クリックで若干大きく表示されます。


それでは写真公開とはいったものの、泳いでいる時はほとんど水中に居るのと柵がジャマでなかなか良いカットが撮れず
顔を出した瞬間を狙ってもこの程度です


こんなのとか
歯医者かっ!


時々陸に上がって少しくつろぎ?また泳ぐの繰り返しです


少し見ていると、一頭が陸に向かって何か叫んでいる様子


するとキター!
子供が奥からヨチヨチと出てきました
子供だからヨチヨチ歩きなのか、アシカ自体のヨチヨチ歩きなのかは不明


母と子の触れ合い(勝手にお母さんに仕立て上げていますが)


そのうちお父さんらしきアシカも登場して親子3頭の触れ合いタイム(オスメスは勝手に脳内で決めてます)


それはそうと、アシカコーナーでこれまで気付かなかったちょっとした発見をしました(大したことではありませんが)。
というのは、アシカコーナーのいたるところにこんな鳥たちが止まっています。














これらの鳥たちは、アシカたちのもらう餌(小魚)を狙ってあまり飛ぶこともなくじっとアシカコーナーの岩の上や柵の上に居る訳なんですが、今回気付いたのは、これらの鳥が動物園とは無関係だってことなんです。
アシカコーナーのプール及び陸の周りには柵はあるものの、上方向にはネットや柵・檻などは一切無いんです。
ということは、鳥たちはどこにでも飛んで行けるのに(飼われている訳でもないのに)ここに居るんです。
はい、要するに野鳥です。
特に動物園マニアとかいう訳でもなく、このコーナーだって数えるぐらいしか見たことはないんですが、それでも、子供の頃からてっきりこれらの鳥たちはアシカとセットで飼育されているものだとばかり思っていました。それぐらい鳥たちの存在が馴染んでいるってことでしょうか。


以下、120-300mm/F2.8 EX DG HSMについてひとつ補足。
このレンズ、全般的に色乗りがあっさりしたレンズだと思います(悪いという訳ではありませんが)。
それについては、特に他のレンズと同じ条件で比較した訳ではないのであくまでも感覚なのですが、普段見ている300mm/F4とか24-105mm/F4なんかの画像と比べると全体的にそう感じました。
つづく。

2011-07-16

  1. いやーしかし暑い@大阪。 今日はさすがに公園にも子供たちの姿が無いわ。 屋外で活動するなら早朝か夕方以降限定だな。
  2. 一昨日撮影した画像セレクト完了。これから発送です。
  3. 街にある小さな図書館。ネット回線のインフラは難しいにしても、せめてノートPC用の電源が2~3台分ぐらい確保できて(それが難しいのであればバッテリーは持参でも可)、とにかく場所だけ開放してもらえれば、事務所の電気とエアコン消して節電しつつ仕事はできるって人結構居ると思うなぁ。
  4. 図書館の続き。電源確保については、過去に駅構内やコンビニなどで勝手に電源取って携帯を充電、逮捕された例などもあるようなので管理が難しいのかも。ノートPCはOKで周辺機器はダメとかの判定も難しそうだし。

Powered by t2b